• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対応困難な要介護高齢者へのソーシャルワーカーとホームヘルパーの協働に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530369
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80325993)

研究分担者 小嶋 章吾  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (90317644)
キーワード対応困難事例 / 支援困難 / ケアマネジメント / ソーシャルワーカー / ホームヘルパー / サービス提供責任者 / 協働 / 生活変化
研究概要

困難場面シートを活用した訪問介護事業所へインタビューを実施した。効果は見られるが、実践構造との関連や記録のあり方について、スーパービジョンすることが重要であること、個人とチームでリフレクションすることにより、チーム力が高まっていく可能性を把握できた。また、母体である法人の全事業所への継続調査事例の内、ケアマネジャーとの連携に課題のあった事例について、サービス提供責任者と好転したプロセスを探索的に思考した。その結果、サービス提供責任者にはソーシャルワーク機能が不可欠であることが確認された。さらに、埼玉県内の地域ケア会議にて、アンケート調査と参与観察、評価インタビューを実施した。それらの結果より、ストレングスシートの活用は、困難事例の視点変換には有効であること、その継続により、コミュニティソーシャルワークの視点をチームで共有されることが示唆された。本研究を通じて、多職種にて共有可能な記録システムが不可欠であるという立場から、KOMI記録システムを導入している訪問介護事業所へのインタビュー調査を行った結果、とくにモニタリング機能を充実させることが課題として見いだされた。
困難場面において生活場面面接を展開することが不可欠という見解を検証するために、研修を実施(全国・県・市・1事業所)した内、困難場面シートについて質的分析を行った。また、受講者にその後について電話インタビューを実施し、サービス提供責任者やホームヘルパーに肯定的変化を抽出できた。さらに、公表した研究成果をもとに主体的に実践研究発表を試みた山口県については、研修と研究部会にて継続して実施していけるようスーバービジョンを実施し、その後の変化について確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ホームヘルプ実践における生活場面面接の実際と課題〜介護予防や困難事例への活用を期待して〜(連載利用者の自立生活支援のために(3))2007

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子, 小嶋章吾
    • 雑誌名

      ヘルパーネットワーク No.57

      ページ: 6-11

  • [図書] 介護職員基礎研修テキスト 第8巻 介護における社会福祉援助技術 第2章 相談援助活動の実際2007

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子, 小嶋章吾
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      財団法人長寿社会開発センター

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi