• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会福祉実践における生活場面面接の理論と方法の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530376
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小嶋 章吾  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (90317644)

研究分担者 嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80325993)
キーワード生活場面面接 / Life Space Interview / ソーシャルワーク / ケアワーク / 高齢者福祉 / 社会福祉実践 / 技法 / 教育訓練
研究概要

第1に、昨年度までの研究成果について、日本社会福祉学会第53回全国大会にて口頭報告を行った。報告の要点は、先行研究をもとにコミュニケーション技法、カウンセリング技法、面接技法と対比し、生活場面面接技法の固有性を提示したことである。
第2に、「生活場面面接技法の体系」(試案)にもとづき、46項目にわたる生活場面面接技法を抽出・整理し、それぞれの項目の実施頻度とともに、生活場面面接の展開の具体的場面を問うアンケート調査票を作成した。これをもとに、東京都及び栃木県の在宅介護支援センター438カ所全数に所属するそれぞれ2名ずつののソーシャルワーカーを対象に、また全国ホームヘルパー協議会の会員が所属する訪問介護事業所2500カ所の十分の1にあたる249カ所をランダムサンプリングし、それぞれ3名ずつのホームヘルパーを対象とし、アンケート調査を実施した。
第3に、ホームヘルパー、民生委員児童委員、生活支援員(地域福祉権利擁護事業)を対象とした生活場面面接の研修を実施し、評価を受けた。2点目・3点目にについては、いずれも現在データ処理中につき、分析は次年度に繰り越すこととなった。
第4に、昨年度までは、高齢者分野に限定して生活場面面接を検討してきたが、本年度は、生活場面面接の他分野への応用性を検討するために、現場での生活支援において生活場面面接が多用されていると考えられる知的障害者施設、児童養護施設、及び医療機関のソーシャルワーカー、それぞれ1人ずつヒアリング調査を実施した。4点目のデータ分析も次年度の課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者ホームヘルプ実践における生活場面面接の研究〜M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いた利用者の「持てる力を高める」プロセスの検討2005

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子, 小嶋章吾
    • 雑誌名

      介護福祉学 12巻・1号

      ページ: 105-117

  • [雑誌論文] 利用者の自立生活支援のために(1)生活場面面接の考え方とプロセスを意識したホームヘルプ実践2005

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子, 小嶋章吾
    • 雑誌名

      ヘルパーネットワーク No.55

      ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 利用者の自立生活支援のために(2)「利用者のエンパワメントを図る生活場面面接」の演習〜介護予防訪問介護や介護職員基礎研修にも求められる2005

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子, 小嶋章吾
    • 雑誌名

      ヘルパーネットワーク No.56

      ページ: 7-16

  • [雑誌論文] 生活場面面接技法の体系化に関する研究(1)〜居宅高齢者を対象としたソーシャルワーク面接に焦点化して2005

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾, 嶌末憲子
    • 雑誌名

      日本社会福祉学会第53回全国大会口頭報告要旨集

  • [図書] 分野別実践編、グラウンデッド・セオリー・アプローチ、居宅高齢者の生活支援〜生活場面面接のプロセスと技法の明確化のために〜(木下康仁編)2005

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾, 鴬末憲子分担執筆
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi