• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

福祉契約における保護と自律のあり方に関する制度・政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530377
研究機関東洋大学

研究代表者

秋元 美世  東洋大学, 社会学部, 教授 (00175803)

キーワード福祉契約 / 保護 / 自律 / オートノミー / 利用者本位
研究概要

本年度は、最終年度ということもあり、「福祉契約」と「保護と自律」ということをキーワードとして、これまでの研究をまとめる作業を行った。そしてその上で、そこであきらかになった諸点が、具体的な人々の生活場面でどのような意味をもってくるかとうい点について、「利用者本位」という文脈に即して検討を加えた。
(1)福祉契約について
福祉において契約というのは、あくまでも手段であり、契約それ自体が目的であるのではない。もっとも、福祉に契約化や消費者主義的アプローチが必要にされるに至ったのにはそれなりの理由があるのであり、その意味で契約化の積極面は正当に評価される必要がある。問題なのは、契約化や消費者主義的アプローチでは対応しきれない問題や、場合によってはより問題を深刻化させてしまう場合もあるということを認識しないことである。したがって求められているのは、そうしたアプローチを機能させるべき状況を見極めることである。
(2)保護と自律について
「選択の保障」というレベルで自律の問題(生き方・暮らし方の問題)が浮上してきている。注意すべきは、ここでは、どういう生き方が良いとか悪いということについて、社会が直接関与しようとしているわけではなく、問題にされているのは、あくまでも選択肢の保障だという点である。自律と両立する保護においては、基本的には、オートノミーとしての自立の条件整備ということを問題にしているのである。
(3)利用者本位について
「利用者の意向が支配する状況」が利用者本位であるならば、それをもって自律の保障と見なすことはとりあえず可能と言えそうである。しかし利用者が選択した事柄が、専門家の観点からすれば必ずしも適切ではないというのは珍しいことではない。こうした点において、まさに問題になるのがオートノミーとしての自立の条件整備として、保護の問題を考える視点なのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生活保護の「補足性の原理」再考2006

    • 著者名/発表者名
      秋元美世
    • 雑誌名

      週刊社会保障 60・2382

      ページ: 50-53

  • [図書] 福祉政策と権利保障2007

    • 著者名/発表者名
      秋元美世
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi