• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会福祉援助技術実習教育におけるターミナルケア・グリーフワーク教育の影響と効果

研究課題

研究課題/領域番号 16530379
研究機関ルーテル学院大学

研究代表者

福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (20257083)

研究分担者 加藤 純  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 助教授 (80247105)
柳原 清子  新潟大学, 保健学科, 助教授 (70269455)
キーワード社会福祉系大学 / ターミナルケア教育 / カリキュラム / 韓国のターミナルケア教育 / 韓国人の死の看取り
研究概要

社会福祉系大学での「ターミナルケア教育およびグリーフケア教育」の事態を知るために、60校あまりのシラバス(講義要項)を調査した。その結果、科目として独立してあるのは3校のみであり、大半は、『介護概論』あるいは『老人福祉論』で1〜2回程度(高齢者の)終末期ケアにふれているのみであった。一方、社会福祉学科が医療福祉系学部として、看護学科等と並列で設置されている大学では、共通科目や教養科目として、「ターミナルケア」が履修できるようになっていた。
韓国における「ターミナルケア教育」の実態は、系統だったカリキュラムは看護系大学が一校だけで、医療系大学においても、必要性が端緒についたばかりであり、福祉系においてはまったくふれられてはいない。これは、韓国の高齢化率が9%台であり、ホスピスケア、在宅ケアが我が国の80年代初頭の状況と酷似している事情で説明できる。
我が国のターミナルケアの方向性を考える上で、文化の要素を考えるために、韓国地方都市の成人期を対象とした2434人に「死の看取りの実際」「死生観」と「喪の作業」を調査した。在宅での死が59.8%であり、死のとらえとしては、前向きさよりは死の不安が強く、喪の作業は、我が国と大きな差はなかった。これは韓国の在宅ケア事情、宗教的背景、儒教文化の影響(薄れ傾向)などで説明ができる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 介護支援専門員の「死の見取りケアの意識」とそれに関連する要因の分析2006

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子
    • 雑誌名

      新潟大学医学部保健学科紀要8(2) 第8巻2号

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 価値ある魅力的な資源としての家族-ソーシャルワーク実践での高齢者虐待の実例を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      家族看護学研究(日本家族看護学会) 第11巻1号

      ページ: 58-64

  • [雑誌論文] クライエントの尊厳と理解-ソーシャルワークの視点から2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      精神療法(金剛出版) 第31巻5号

      ページ: 523-531

  • [雑誌論文] 日本の家族の価値を理解すること-立体的アプローチの貢献2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      第2回 日韓合同家族療法カンファレンス(日本家族研究・家族療法学会/韓国家族療法学会誌)

  • [雑誌論文] 韓国でのターミナルケア教育の現状と方向性-在宅ケア、ホスピスケアをふまえて-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子 他
    • 雑誌名

      新潟青陵大学紀要 第6号

      ページ: 121-128

  • [雑誌論文] 子どもが親の死とその存在を感じ取るとき-看取る家族へのスピリチュアルケア-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子
    • 雑誌名

      緩和ケア(青海社) 第15巻5号

      ページ: 531-535

  • [図書] ソーシャルワークのスーパービジョン-人の理解の探究-2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi