• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

不本意な社会的アイデンティティと差別的態度の関係に関する研究-日米を比較して-

研究課題

研究課題/領域番号 16530401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関大阪市立大学 (2005-2006)
愛知教育大学 (2004)

研究代表者

池上 知子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90191866)

研究分担者 石田 靖彦  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10314064)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード社会的アイデンティティ / 集団脱同一視 / 偏見・差別 / ステレオタイプ / ステイタス・システム / 学歴社会 / 国際情報交換 / 米国
研究概要

本研究の目的は2つあった。一つは、不本意な社会的アイデンティティ(不本意な集団所属)が偏見や差別意識を助長するメカニズムをメリトクラシーに対する考え方の異なる日本と米国を比較することにより明らかにすること、2つめは、学歴に基づく偏見や差別意識を検討対象とすることにより、わが国特有の学歴競争社会の特質を浮き彫りにすることであった。
16年度は、大学を対象集団とする集団脱同一視を測定するための尺度を構成するための予備的研究を行った。その結果、集団脱同一視(集団所属を不本意に思うこと)は、集団同一視の単なる欠如(非同一視)とは異なること、集団脱同一視は集団間序列が明確で固定的である場合に生起しやすいことが示された。また、集団同一視よりも集団脱同一視のほうが、外集団の知覚に強い規定力を持つことが明らかとなった。
17年度は、前年度に作成した大学同一視・脱同一視尺度を用いて、日米の大学生を対象に同一視群、非同一視群、脱同一視群に分類し、内集団の劣位が顕現化しアイデンティティへの脅威が増大したときの他校への評価の変化を検討した。その結果、日本の大学生の場合、脱同一視群は下位校の評価を引き下げる傾向を示したのに対し、米国の大学生の脱同一視群は上位校の評価を引き下げる傾向にあることが示された。
18年度は上記の日米の大学生の反応傾向の違いが、両国のメリトクラシーや学歴に対する考え方の相違に起因するのかどうかを検証した。すると、日本社会のように学歴主義への容認度が高い場合に、脱同一視は下位校の評価の低減に結びつきやすく、米国社会のように学歴主義への容認度が低いと、脱同一視は上位校の評価の低減に結びつくことが示された。
日本のように大学間の序列が明確で学歴(学校歴)の持つステイタス機能への信念が強い社会では、不本意な社会的アイデンティティを生み出しやすく、序列に基づく差別意識が助長されやすいことが伺えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Status hierarchy and the role of disidentification in discriminatory perception of outgroups.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T., Ishida, Y.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 49巻2号(掲載内定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The relationship between beliefs concerning academic elitism and perception of academic groups in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T.
    • 雑誌名

      人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要) 57巻

      ページ: 41-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The relationship between beliefs concerning academic elitism and perception of academic groups in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Studies in the Humanities (Bulletin of the Graduate School of literature and Human Sciences, Osaka City University) Vol. 57

      ページ: 41-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Consequences of disaffected social identity : Evaluation of in-group and out-group members in the face of threats to group status.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Progress in Asian Social Psychology Vol. 4

      ページ: 85-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Status hierarchy and the role of disidentification in discriminatory perception of outgroups.

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T., Ishida, Y.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 49 (2) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi