• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不確定志向性と文化の観点からみた「補償としての確信」現象

研究課題

研究課題/領域番号 16530411
研究機関久留米大学

研究代表者

安永 悟  久留米大学, 文学部, 教授 (60182341)

研究分担者 大坪 靖直  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60223880)
甲原 定房  山口県立大学, 生活科学部, 助教授 (20225387)
笹山 郁生  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30235296)
キーワード不確定志向性 / 補償としての確信 / 文化差 / 自尊感情 / IAT
研究概要

本研究は、不確定志向性理論の観点から「補償としての確信」現象を、日本とカナダとの文化差を考慮し、顕在的・潜在的自尊感情を手がかりに検討することを目的とした。実験計画は、2(不確定志向性:UO・CO)×2(文化:カナダ・日本)×2(脅威:個人的・非個人的)であった。
本研究を推進するために、本年度は下記の内容を実施した。
1.質問紙や調査紙の日本語版を作成し、カナダ版との整合性を検討した。
2.日本語版IATプログラムを作成した。
3.不確定志向性に関する調査を行っている。被験者数は300名を超えている。
4.IATに関する実験を実施。
(1)不確定志向性に回答してもらった被験者に実験参加を依頼した。現在までに100名近い被験者を対象に実験を実施した。実験は3名を同時に行い、一組の所要時間は約60分間である。
(2)顕在的自尊感情の測定 Rosenbergの自尊感情尺度、および集団の自尊感情尺度を用いている。
(3)IAT 潜在的自尊感情を測定するためにIATを用いている。
(4)中絶と死刑への態度の測定 「補償としての確信」の程度を測定している。
5.データの整理・分析状況
(1)日本のデータに関しては、調査結果の分析と、実験結果の整理中である。
(2)カナダのデータに関しても、ほぼ同じペースで実験・調査が進んでいる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi