• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表記活動・表記知識の初期発達とその規定要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16530421
研究機関金沢大学

研究代表者

山形 恭子  金沢大学, 法学部, 教授 (20085963)

キーワードシンボル / 表記知識 / 年少幼児 / 発達過程 / 絵本知識 / 産出活動 / 描画・絵 / 文字
研究概要

本研究では年少幼児を対象として描画(絵)・文字表記領域に焦点を当てて、産出課題・絵本課題・分類課題・読字数テスト(ひらがな文字と数字)を使用して表記知識・表記活動の発生過程を分析した。産出課題では果物・人物の対になった対象(トマト・みかんならびに親・赤ん坊)の描画と書字を求め、その表記知識と産出活動を調べた。絵本課題ではClayの「プリント概念テスト」を年少幼児向けに改変した課題を考案して「絵本知識テスト」を作成し、絵本読解と表記知識に関する質問項目を尋ねた。
結果は産出課題で発達早期に描画に関して対象の形・色・大小の知識が見られ、また、文字に関しても線描に方向性・分節・単位のいわゆる擬文字が認められ、年少幼児がすでに知覚的・形式的知識を理解していることが示された。しかし、描画と文字を比較すると、これらの表記知識は描画で年齢に伴う増加が見られたのに対して、上記の文字の書字では人数の10%程度しか認められず、年齢に伴う増加も見出されなかった。ただし、名前の書字では30〜40%が擬文字を示し、その割合は高かった。これらの結果から表記知識は描画や文字が成立する以前にすでに領域固有な知識として理解されており、また、文字に比べて描画で発達的に早期に理解されると共に産出活動にも影響を与えることが判明した。
絵本知識テストでは年齢に伴って得点の増加が見られて絵本理解が進展したが、しかし、それは描画(絵)と関連しており、文字に関する質問項目とは関連がなかった。絵本知識テストと描画産出課題の間に傾向による相関が得られたが、文字産出課題との間では有意な相関が見出されなかった。年少幼児では絵本知識テストにおいて文字に関連した項目は理解されていないが、描画・絵に関連する項目は理解され、それらの描画・絵を通じて意味理解も可能であることが判明した。また、分類課題では描画・文字・数字に関するカードを用意して、この3種のシンボル・表記に分類することを要求したが、これらの3種の分類に年齢に伴う大きな差異は見られなかった。
以上から、年少幼児はすでに領域固有の知覚的・形式的表記知識をもっており、描画は文字よりも表記知識ならびに産出活動において早期に発達することが明らかにされた。なお、家庭におけるインフォーマルな教授の実態調査に関しては現在調査・処理中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 産出課題におけるシンボル・表記知識の初期発達-分類による分化過程の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      山形 恭子
    • 雑誌名

      日本発達心理学会大会発表論文集 16

      ページ: 313

  • [雑誌論文] 認知発達における知識・思考・記憶の発達過程とその脳内表象に関する総合的研究2005

    • 著者名/発表者名
      山形恭子, 大岸通孝, 池上貴美子, 小島治幸, 飯島央祐
    • 雑誌名

      革新脳科学COE国内シンポジュウム(金沢大学) 1(ポスター発表)

  • [雑誌論文] シンボル・表記知識の発生過程に関する分析-年少幼児の描画・文字の産出活動-2005

    • 著者名/発表者名
      山形 恭子
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集 69(発表予定)

  • [雑誌論文] 絵本に見る表記知識の初期発達-「絵本知識テスト」作成の試みを通じて-2005

    • 著者名/発表者名
      山形 恭子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第47回総会発表論文集 47(発表予定)

  • [雑誌論文] 絵・数・文字の初期表記活動・表記行為の発達-"かき"の運動制御発達-2004

    • 著者名/発表者名
      山形 恭子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会総会発表論文集 46

      ページ: 115

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi