• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

全国調査のコホート分析による思春期変化に関する発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530422
研究機関大阪大学

研究代表者

日野林 俊彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)

研究分担者 南 徹弘  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40030043)
赤井 誠生  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (90192872)
キーワード思春期 / 初潮 / コホート分析
研究概要

本年度は、2002年2月に実施した第10回全国初潮調査の分析の継続と新たに2005年2月に第11回の全国初潮調査を実施した。
(1)2002年2月に実施した調査による64195人の女子小学生・中学生の分析を継続している。47都道府県別平均初潮年齢からみた日本国内の発達勾配現象を分析し、両グループ間には約半年の平均差を確認した。青森・沖縄がもっとも低年齢で11歳代であり、佐賀・埼玉がもっとも高年齢で約12歳4カ月という地域差を確認した。さらには朝食習慣・睡眠時間という健康習慣と性成熟の関係を分析し、朝食習慣が崩れるほど、また睡眠時間が短いほど初潮年齢が低い傾向を明らかにした。特に睡眠時間の影響が大きいと思われる。
(2)全国47都道府県から無作為抽出した5350校(有効送付数)の小学校・中学校に、2005年1月に初潮の時期を中心とした調査用紙を送付し、2月中の実施を依頼した。内容は、初潮の時期に関するもの以外に、朝食習慣・睡眠時間、性別の受容、現在の関心および将来の職業等を尋ねたもので2002年2月に実施した内容に1問追加したものでほぼ同じ内容であった。2002年調査と2005年調査の直接的な比較・コホート分析を可能にしたものである。2005年3月3日現在、全国から約800校の小学校・中学校から個人調査表を回収している。約30000人程度の資料と推定され、すでに全国的な傾向を分析するに足る資料と考えられる。回収の後、次年度に向け、分類・整理・コンピュータ入力を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Age at puberty in 64,290 Japanese schoolgirls2004

    • 著者名/発表者名
      Hinobayashi Toshihiko
    • 雑誌名

      International Society for the Study of Behavioural Development 18th Biennial Meeting, Abstracts

      ページ: 241-242

  • [雑誌論文] Walking and eating behavior of toddlers at 12 months old.2004

    • 著者名/発表者名
      Koda Naoko
    • 雑誌名

      Early Child Development and Care 174

      ページ: 691-699

  • [雑誌論文] 発達加速現象の研究・その18-2002年における発達勾配現象の分析-2004

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦
    • 雑誌名

      日本心理学会第68回発表論文集

      ページ: 1132

  • [雑誌論文] 睡眠時間・朝食摂取傾向と初潮年齢

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi