• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

擬人化が幼児の共感的認知に及ぼす影響と母親の入力言語における擬人化

研究課題

研究課題/領域番号 16530425
研究機関島根大学

研究代表者

村瀬 俊樹  島根大学, 法文学部, 教授 (70210036)

キーワード擬人化 / 読み聞かせ / 信念 / 道徳判断 / 素朴理論 / 育児語
研究概要

乳児に対することばかけにおける擬人化・共感的ことばかけと養育者の子育てについての素朴理論の関連性を検討するため,1歳6ヶ月の子どもを持つ養育者に対して本調査を行った,子どもに対することばかけにおける人称接尾辞・幼児語(擬音語擬態語・音節繰り返し)の使用傾向,絵本の読み聞かせ方、子どもへのことばかけについての信念,絵本の読み聞かせについての信念、望ましい子ども像を質問紙によって調査した。ことばかけについての信念において共感的ことばかけを志向することが、絵本の対話的読み聞かせ・受容的読み聞かせをよくすることと関係があり、共感的ことばかけ指向は、動作名での音節繰り返し語の使用傾向とも正の相関があった。また、望ましい子ども像において情緒社会性を重視する養育者は、共感的ことばかけを志向していることが分かった。
幼児における共感的認知については,幼稚園年長組の子どもを対象として,植物と無生物に対する人称接尾辞付与が,生物的属性の付与・生物学的推論・道徳的判断に及ぼす影響を検討した。その結果,生物的属性の付与と生物学的推論では人称接尾辞付与の効果は見られなかった。道徳的判断においては、人称接尾辞群は統制群よりも、判断理由として感覚属性に言及して理由付けをする傾向が見られた。また、人間・植物・無生物に対する道徳的判断の理由は異なり、人間と植物には生物的な理由、人間に対しては感覚属性・感情を理由としてあげることが他の対象よりも多かった。
日本の養育者におけることばかけと素朴理論は、情緒・共感性志向が一貫してあり、また、養育者のことばかけが、子どもの擬人的思考を促進する傾向があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの語の獲得における養育者のことばの役割

    • 著者名/発表者名
      村瀬俊樹
    • 雑誌名

      心理学評論 (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi