• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教師の怒りが児童生徒の不適応行動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16530431
研究機関岩手県立大学

研究代表者

藤井 義久  岩手県立大学, 看護学部, 助教授 (60305258)

キーワード教師 / 怒り / 不適応行動 / 教師版怒り尺度 / 児童生徒版不適応行動尺度 / 因子分析 / 信頼性 / 妥当性
研究概要

本研究の目的は、教師の怒りが児童生徒の不適応行動にどのような影響を及ぼしているかについて分析することである。そこで、まず、教師の怒り水準を客観的に測定できるようにするために、「教師版怒り尺度」の開発に着手した。調査対象者は、小学校、中学校教師併せて1000名である。郵送法による調査の結果、最終的に、小学校教師392名(男性141名、女性251名、回収率=74.4%)、中学校教師257名(男性136名、女性121名、回収率=51.4%)、計649名の有効回答を得た。調査項目は、小学校、中学校教師各々50名ずつを対象にして行った教師の怒り経験に関する自由記述調査によって収集された30項目(共通項目-20項目、小・中学校別項目-10項目)を用いた。なお、回答方法は、それぞれの場面に遭遇した時に腹の立つことがあるかどうかによって、「全くない」から「よくある」という4件法で答える形式とした。小学校、中学校教師別に、項目分析及び主因子法・プロマックス回転による因子分析を行ったところ、小学校、中学校教師とも、教師の怒り経験は、「子供の言動」、「同僚・保護者との人間関係」、「仕事の多忙さ」という3つの因子で説明できることがわかった。尺度の信頼性についてはクロンバックのα係数及び折半法信頼性係数によって、妥当性については検証的因子分析によるGFI及びAGFIの値によって検討したが、いずれにおいても満足のいく値を得たことから、小学校教師版、中学校教師版とも十分な信頼性、妥当性が備わっていることが確認された。なお、教師の怒り得点は、単純にそれぞれの因子を構成している項目の得点を加算する方式で算出することにした。その結果、性差については、小学校においては、一般に女性教師の方が男性教師よりも1%水準で有意に怒り得点の高い傾向が認められたが、中学校では男女に差は見られなかった。一方、年齢差については、小学校では見られなかったが、中学校では、30歳代以上の教師の方が、20歳代の教師に比べて1%水準で有意に怒り得点の高い傾向が認められた。そこで、次に、教師の怒り経験について、デンマークと日本の現状を比較検討するために、前述の「教師版怒り尺度」のうち小、中学校共通の20項目を用いて、「国際版教師怒り尺度」を開発したが、項目数を減らしても信頼性、妥当性は損なわれないことが判明した。
一方、児童生徒の不適応行動の変化を測定できるようにするために、30項目から成る「児童生徒版不適応行動尺度」の開発も行った。そして、教師の怒り得点及び怒り行動に基づいて抽出された6クラスにおいて、本研究において開発した「児童生徒版不適応行動尺度」を実施し、担任教師の怒り水準及び怒り行動が児童生徒の不適応行動に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 小学校教師の怒り経験に関する探索的研究2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      岩手県立大学看護学部紀要 第7巻第1号

      ページ: 31-41

  • [雑誌論文] 児童の学校嫌いを生み出す原因に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      日本感情心理学研究 第12巻第1号

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 学校嫌いとキレやすさは関連するのか2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      児童心理(金子書房) 第58巻第6号

      ページ: 24-31

  • [雑誌論文] 中学生の怒り喚起場面における対処行動に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 義久
    • 雑誌名

      日本感情心理学研究 第11巻第1号

      ページ: 24-31

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi