研究課題/領域番号 |
16530432
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
中野 茂 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (90183516)
|
研究分担者 |
池邨 清美 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (80201911)
草薙 恵美子 國學院短期大学, 幼児教育科, 助教授 (90341718)
|
キーワード | 乳児 / 発達環境 / 間主観性 / アタッチメント / 気質 / ビデオ育児日記法 / 対乳児発話 / 仲間性 |
研究概要 |
本研究は、異なる保育環境におかれた乳児は、いかにその影響を受けるのか、いかにその環境に適応していくのかを明らかにするために、まず、家庭と保育園という二つの保育環境の違いを対人関係から評価し、そこから、その適応過程を明らかにしようとする。そのため、本研究では、親と保育者との関わり方、関係に違いがあるのかを、親、保育者の子どもをあやすときの声(マザリーズ:CDS)、子どもへ向けた身体表現(モーショニーズ:CDM)、愛着関係、間主観的関わり、さらに、子どもの気質傾向への反応を縦断的に測定し、それらについて両者を比較し、その相違を見出することを目的としている。 そこで、本年度は、昨年度に引き続き、家庭保育児群の縦断測定評価を行った。具体的には、出産前講習会に参加した妊婦と配偶者に本プロジェクトへの参加を呼びかけ、昨年度分と合わせて40数名の協力者が得られた(総数で50名前後になるように、次年度も募集を続ける)。これらの協力者に、出産前の成人愛着インタビュー(AAI)・性格検査(ATQ)、出産後の抑鬱傾向、2、3か月での乳児の気質の測定(ITQ、IBQ)、4か月の実験室でのマザリーズ・テレビ電話・スティルフェイスなどの場面でのコミュニケーションの測定、10か月時点での第二次間主観性の評価、12か月での母子愛着関係の質の測定を行った。併せて、生後2・4週、2・3・5・8・13か月時点での家庭での親子のやりとりについて、親自身が日常を撮影する「ビデオ育児日記」法によって、資料の収集を行った。また、20組の母子を対象にCDSの発達傾向を分析し、論文にまとめた。今後分析を進めていくが、家庭保育群全ケースの測定が終わるのは次年度後半、保育所保育サンプルの収集および、それとの比較は、来年度を予定しているので、最終的な結果に至るには次年度になる。
|