• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

社会的スキルの発達と円滑な対人行動を促進するサイコエデュケーションの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16530435
研究機関法政大学

研究代表者

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

キーワード社会的(ソーシャル)スキル / 発達 / サイコ・エデュケーション / ソーシャルスキルトレーニング / VLF思いやり育成プログラム / 対人葛藤
研究概要

(1)社会的スキルの実態調査
実際の日常生活における対人関係の葛藤場面において、どのようなソーシャルスキルを用いることができるのか、その発達の実態を明らかにすることを目的に、小学1年生から高校3年生までを対象にして自己評価と実際のソーシャルスキルとの関係を検討した。ソーシャルスキルを自己評定させた後、対人葛藤場面での他者の意図の読み取り、具体的な問題解決行動、具体的に用いるソーシャルスキルについて質問した。その結果、学年差が明らかになり、学年が上がるに連れて他者の視点について複数の解釈ができるようになることや、行動に個人差が見られるようになった。ソーシャルスキルが高い人は、攻撃的な言葉ではなく、主張的または娩曲的な表現が使用できることが示唆された。中学生以上では、性差が明らかになり、女子のほうが状況の解釈に幅があることや、主張的な態度の傾向が高かった。また、社会的スキルの発達にソーシャルサポートの影響が大きいことが明らかになった。
(2)サイコ・エデュケーションの効果
(1)VLF思いやり育成プログラムの効果:幼稚園から高校生までを対象に実践が行われた。幼稚園では実践の様子をDVDにまとめ、保育学会で発表した。小学生対象には統制クラスを設けて、効果を比較したところ、VLF実践クラスの方が、従来の資料中心のクラスに比較して効果が認められた。中学生対象の実践では、年齢的に自己評価が低くなることから、授業の様子においては効果が伺えるものの、アセスメントの工夫が必要なことが明らかとなった。高校生を対象に初めて行われたが、授業の感想から高校生においても対人関係を体験的に考える授業が求められていることが明らかになった。
(2)ソーシャルスキルトレーニングの効果:小集団の高校生を対象に実施され、セッションの積み重ね、ターゲットスキルの内容の決定、教師のモチベーションを上げることの重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      道徳教育 582

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 悩みを乗り越えられる子を育てる2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      児童心理 1月号

      ページ: 98-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ソーシャルスキルで思いやりを育む2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      教育と医学 1・643

      ページ: 84-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ソーシャルスキルの発達と対人行動を促進するサイコエデュケーションの効果2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要 54

      ページ: 77-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 小学校における劇を用いるVLFプログラムの実践2006

    • 著者名/発表者名
      小林朋子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 12

      ページ: 191-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決するカを育てるVLFプログラム2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      道徳教育 7・576

      ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 人間関係力の発達心理学2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      指導と評価 特集 人間関係カを高める 10・52

      ページ: 8-11

  • [図書] 学校だからできる生徒指導。教育相談2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      北樹出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「第7章 適応指導教室におけるソーシャルスキル教育」『実践! ソーシャルスキル教育』2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      197-201
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] 「ソーシャルスキルトレーニングとサイコドラマ」『臨床心理学30章』2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      197-201
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] 「VLF思いやり育成プログラム」『スキルアップ 社会性と個性を育てる毎日の生徒指導』2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      178-179
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] 「発達・教育分野での「社会的スキル」の課題と展望」『社会的スキルを測る : Kiss18ハンドブック』2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      196-204
    • 出版者
      川島書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi