• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

食の問題行動の測定とその発生機序に関する行動発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530438
研究機関広島修道大学

研究代表者

今田 純雄  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90193672)

研究分担者 長谷川 智子  大正大学, 人間学部, 助教授 (40277786)
坂井 信之  神戸松蔭女子大学, 人間科学部, 助教授 (90369728)
キーワード食の問題行動 / 偏食尺度 / 食物新奇性恐怖傾向 / パーソナリティ / 地域変数 / 身体心像の歪み / 大学生
研究概要

1、偏食尺度の標準化および偏食の心理的特性について大学生を対象にデータ収集をおこない,論文として公刊した。偏食尺度は15項目で構成され4つの下位尺度をもつものとして標準化した。標準化に際してその基準関連妥当性を検討する為に,42品目にわたる日常の食物・料理の好悪,摂取頻度との関連性を検討した。さらに,主観的に評定される心身の健康の程度,食物新奇性恐怖傾向,特徴的食行動(日本語版DEBQ),パーソナリティ(NEO PI-R)との関連性を検討した。2、「不健全」とみなされがちな「奇妙な」食嗜好がどの程度社会文化変数(地域変数)の影響を受けるものかについて,札幌,東京,名古屋,神戸,広島の5都市で,食物新奇性恐怖傾向と食物新奇性恐怖傾向を大学生を対象に測定した。比較的に地域に伝統的な食文化の影響をうけていないと想定される大学生層においても,地域変数が食嗜好に及ぼす影響が大きいことが示された。一方で,食物新奇性恐怖傾向が「奇妙な」食嗜好に及ぼす影響については,地域変数の影響があまり及ばないことが示された。研究成果を論文として公刊した。3、青年期女子に特徴的な痩身願望について,身体体型の歪み指標を開発し,それと痩身願望,体型不満尺度との関連性について検討した。研究成果を論文として公刊した。4、幼児を対象とした食の問題行動の測定については,データ収集の段階において幾度かの中断を余儀なくされた。従来からの研究経験と比較して,養育者(主に母親)の問題,保育園等の介入・関与の問題,さらに研究倫理上の問題等がより大きなものとして立ちはだかった。早急なデータ収集を断念し,研究体制をより強固なものとして,データー収集を再開している。研究成果はまだ論文として公刊されていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 食の問題行動に関する臨床発達心理研究(2):偏食尺度の標準化と偏食の諸特徴2007

    • 著者名/発表者名
      今田純雄
    • 雑誌名

      広島修大論文集-人文編- 47・2

      ページ: 123-148

  • [雑誌論文] 食の問題行動に関する臨床発達心理研究(3):"奇妙"な食と地域変数2007

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山裕
    • 雑誌名

      広島修大論文集-人文編- 47・2

      ページ: 149-184

  • [雑誌論文] 食の問題行動に関する臨床発達心理研究(5):Visual Basic 6.0を用いた身体心像測定プログラムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      田崎慎治
    • 雑誌名

      広島修大論文集-人文編- 47・2

      ページ: 263-282

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi