• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

青少年の希死念慮、自殺企図に関する心理社会的・精神医学的諸要因の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530446
研究機関名古屋大学

研究代表者

村瀬 聡美  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 助教授 (30335020)

研究分担者 本城 秀次  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (90181544)
金子 一史  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 助手 (80345876)
橋本 大彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (90292911)
野邑 健二  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (50345899)
村上 隆  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70093078)
キーワード児童青年 / 自殺 / 希死念慮 / 自殺企図 / うつ病 / 人格障害 / 家族問題
研究概要

青少年の自殺および自殺企図の問題はメンタルヘルスにおける最重要テーマであるが、現在までのところわが国独自の研究の蓄積はほとんど認められない。そこで、我々は名古屋大学医学部付属病院にて情緒障害と診断された児童青年とその親を対象として、児童青年の希死念慮、自殺企図に焦点づけて構造化面接、質問紙調査を実施した。平成18年3月の時点で、70組の親子が本研究に参加した。途中経過としては、昨年報告した結果とほぼ同様の結果が得られている。平成18年夏ごろには、目標数である100例に達すると考えられ、児童青年の自殺企図および諸要因に関する実証的な検討が可能になると考えられる。
加えて、本年度は、重篤な自殺企図を行い、集中治療室への入院を余儀なくされた児童青年8例に関する症例検討を行った。その結果、重篤な自殺企図を行う者は女子に多く、うつ病、境界性人格障害あるいは何らかの人格障害と診断されており、自殺企図を繰り返しやすい傾向が認められた。諸外国における先行研究とは異なり、物質乱用や飲酒により衝動コントロールを失って自殺企図を行った者は皆無であった。また、従来わが国において言われていたような学校におけるいじめ等をストレスフルイベントとして挙げた者はなく、むしろ家族問題、特に葛藤的な母子関係をストレスであると挙げた者が多かった。今回の対象者は8名であり、十分な結果を述べることは出来ないが、重篤な自殺企図を繰り返すことが自殺へとつながるリスクファクターであると考えられているため、わが国における研究の蓄積が少ない中、重要な知見を提供した、と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The clinical characteristics of serious adolescent suicide -attempters in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Murase S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi