• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

虐待の疑いのある子どもに対する面接技法の開発-被誘導性対策の中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 16530460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関法政大学 (2006)
東京家政大学 (2004-2005)

研究代表者

越智 啓太  法政大学, 文学部, 助教授 (40338843)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード児童虐待 / 性的虐待 / 目撃証言 / 被誘導性 / インタビュー
研究概要

虐待の疑いのある子どもに対してインタビューを行う場合には、その被誘導性が大きな障害になる。子どもたちは質問者に迎合的に答えがちなのである。たとえば、「お父さんがあなたをたたいたの?」という質問に対して、実際にはそのような事実がなくても肯定的な返答をしてしまうことがある。このような誘導された回答は、事実認定を歪ませるだけでなく、えん罪を作り出す危険性もある。そのため、このインタビューをいかに行っていくかはこの問題を扱う、児童相談所、病院、学校、警察などの司法・行政機関にとっては、非常に重要な問題である。しかし、近年まで、子どもを誘導しない1で質問していくための技法についての科学的な研究はほとんど、行われていなかった。そこで、本研究では、この問題について検討した。本研究で、とくに注目しているのは、子どもにあらかじめ何らかのトレーニングを行い、それによって後続する質問フェイズにおいて、たとえ、誘導的な質問が行われたとしても、子ども自身が、その誘導質問に耐えて、正確な回答を行っていくことができないのか、という方法論である。前年度までの研究において、質問に先立って4問の事実に反する誘導質問をあらかじめ、子どもに行い、わざとひっかからせて、それを指摘するという「4問法」トレーニングが効果的であることが示された。本年度は、この方法と、質問前にあらかじめ質問される対象の出来事についての絵を描かせるという「描画法」トレーニングの効果について、実験的・理論的に検討し、さらに行政的、司法的な観点から両方法の利点欠点を比較対照した。その結果、総合的に見て「4問法」が優れていることがわかった。したがって、今後、虐待を巡る司法・行政的な手続きにおいては、子どもへのインタビューに先立って、この「4問法」を適用していくことが有用なのではないかという結論が示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもに対する性犯罪に開する研究の現状と展開(1)2007

    • 著者名/発表者名
      越智啓太
    • 雑誌名

      法政大学文学部研究紀要 57

      ページ: 107-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 情動喚起が目撃者と被害者の記憶に及ぼす効果2006

    • 著者名/発表者名
      越智啓太
    • 雑誌名

      心理学評論 48

      ページ: 299-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 心理学的手法を用いた性的虐待の事実認定2006

    • 著者名/発表者名
      越智啓太, 福田由紀
    • 雑誌名

      東京家政大学研究紀要 46

      ページ: 229-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Current perspectives on sex offences against children(1)2006

    • 著者名/発表者名
      OCHI Keita
    • 雑誌名

      Hosei Daigaku Bungakubu Kiyou 54

      ページ: 107-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Detection of sexual abused children using psychological methods.2006

    • 著者名/発表者名
      OCHI Keita, FUKUDA Yuki
    • 雑誌名

      The Bulletin of Tokyo Kasei University 46

      ページ: 229-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Eyewitness Testimony and Interrogation2006

    • 著者名/発表者名
      OCHI keita
    • 雑誌名

      Forensic Psychology.(Asakura Shobo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cognitive Psychological Approach for Criminal Investigation2006

    • 著者名/発表者名
      OCHI keita
    • 雑誌名

      Contemporary issues in Applied Psychology of Memory.(Yuhikaku)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The effects of emotional arousal on the memory of eyewitnesses and victims.2005

    • 著者名/発表者名
      OCHI Keita
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Review 48

      ページ: 299-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Child Abuse : Forensic Psychological Approach.2005

    • 著者名/発表者名
      OCHI keita
    • 雑誌名

      Frontier of Law and Psychology.(Kitaoji Shobo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 犯罪心理学2006

    • 著者名/発表者名
      越智啓太
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      朝倉書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 法と心理学のフロンティア2005

    • 著者名/発表者名
      越智啓太
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      北大路書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 記憶の心理学と現代社会2005

    • 著者名/発表者名
      越智啓太
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi