• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

プロトタイプカテゴリーをめぐる比較認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530465
研究機関千葉大学

研究代表者

實森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

研究分担者 須藤 昇  千葉大学, 文学部, 教授 (40154611)
キーワードカテゴリー / 比較認知 / プロトタイプ / ハト
研究概要

人の顔画像を合成し、人工的なプロトタイプ・カテゴリを作成した。典型性は、カテゴリの中心に位置するプロトタイプとして定義された顔の合成率で定義することができる。前年度は、プロトタイプ合成率50%の多様な事例のカテゴリ弁別を訓練したところ、プロトタイプ効果が見られた。本年度は、そのメカニズムについて検討した。
実験1
16年度の結果がピークシフト(頂点移動)と類似の現象か否かを、プロトタイプ合成率35%の事例を負の訓練刺激とする継時弁別後般化勾配と比較することによって検討した。いずれの般化勾配においても頂点はプロトタイプ合成率100%のプロトタイプに出現し、明らかなプロトタイプ効果が見出され、ピークシフト類似の現象ではないことが明らかになった。
実験2
新奇な顔とプロトタイプ顔を合成した様々な刺激でテストしたところ、プロトタイプを頂点とする般化勾配が得られ、新奇な顔特性に対しても柔軟にカテゴリー化が行われることが示された。
実験3
実験1や2で用いたカテゴリーと構造的に類似した人工カテゴリーを、9種の色からなる四辺形を用いて作成した。ハトはカテゴリー弁別を容易に学習し、新奇事例へは典型性(家族的類似性度)に対応した反応を示した。人の約半数はカテゴリー弁別の学習が困難であり、学習した人においても典型性(家族的類似性度)に従った新奇刺激への転移は見出されなかった。
以上の実験でハトに見られたプロトタイプ効果は、事例+特性学習モデルによって良く説明できることが示された。昨年度および実験1と2の成果は、第9回ヨーロッパ心理学会招待シンポジウム(於:グラナダ、スペイン)にて発表した。実験3の成果は英語論文(題目:Discrimination of artificial categories structured by family resemblances)にまとめ外国雑誌に投稿した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Categorization and concept formation in pigeons : A perspective on comparative cognition.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Psychology 1

      ページ: 95-111

  • [図書] Comparative Cognition : Experimental Explorations of Animal Intelligence Chapter 18. Category structure and typicality effects2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi