• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小児の注意欠陥多動性障害の成因に関する実験心理学的手法による神経行動科学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16530470
研究機関神戸大学

研究代表者

杉岡 幸三  神戸大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90112127)

研究分担者 岡市 広成  同志社大学, 文学部, 教授 (40066288)
キーワード注意欠陥多動性障害 / 空間認知障害 / 逆転学習遅延 / メチルアゾキシメタノール / 海馬 / 発生学的形態異常
研究概要

小児の注意欠陥多動性障害(AD/HD)の成因を探るために、ラット胎生期メチルアゾキシメタノール(MAM)投与によって、海馬の発生学的形態異常を有するAD/HDモデルを作成し、これらの動物が示す行動異常と神経学的所見との相関を求めた。
胎生15日MAM投与動物(MAM-15群)および対照群の離乳期および成体期に、モリス型水迷路事態下で、1)4分割象限の中央に逃避台を置く標準条件と、プールの中央に逃避台を置く中央条件の2条件下で参照記憶を分析したところ、離乳期および成体期とも、MAM-15群は標準条件では空間認知の遅延を示したが、中央条件では群間の差異はなかった。このことは中央条件が空間認知を必要としない課題であることを示唆し、negative control課題となり得る可能性を示した。2)プール内にT字型の衝立を設置し、強制試行と選択試行から成る遅延場所合わせ課題下での作業記憶を分析したところ、離乳期および成体期とも、2分間の遅延時間においてもMAM-15群は試行を通してチャンスレベルに留まり、空間的作業記憶の顕著な障害を示した。また、3)成体期において、4分割象限の中央に逃避台を置く標準条件下で訓練を行なったあとに、逃避台の位置を180度異なる位置に置く逆転空間認知学習課題を与えたところ、MAM-15群はこの学習の獲得の有意な遅延を示した。
MAM-15群で観察された空間認知学習における参照記憶、作業記憶の障害また逆転学習の遅延は、この群の動物で観察された海馬の発生学的形態異常(海馬CA1に特異的な錐体細胞の拡散および異所性の錐体細胞の集塊)と相関していると考えられ、これらのことは、AD/HDが海馬の発生学的形態異常と関連している可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comments from the Developmental Neurotoxicology Committee of the Japanese Teratology Society on the OECD Guideline …2007

    • 著者名/発表者名
      Ema, T.
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 47(2)(印刷中)

  • [図書] ラットの海馬の構造、比較海馬学 第4章(渡辺茂、岡市広成編)2007

    • 著者名/発表者名
      杉岡 幸三(分担)
    • 出版者
      ナカニシヤ書房(未定)(出版中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi