• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

情動的記憶の検索抑制に及ぼす二重課題の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16530475
研究機関聖心女子大学

研究代表者

高橋 雅延  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (10206849)

キーワード検索抑制 / 指示忘却 / 情動
研究概要

本研究課題では、リスト指示忘却と呼ばれるパラダイムを用いて、言語材料の情動性と二重課題のそれぞれが意識的な検索抑制に及ぼす効果について検討することを目的としている。そこで、本年度はまず、すでに確立されている(記憶負荷のない場合の)単語の抑制効果(すなわちリスト指示忘却効果)の知見を実験的に確認した。
まず、ニュートラル単語32語(食事、訪問など)と、ネガティブ単語32語(戦争、手術など)を選定する作業を行った。次に、材料の情動性(ニュートラル材料、ネガティブ材料)を被験者内要因とし、群(記銘群、忘却群)を被験者間要因とした実験計画のもと、リスト指示忘却効果の知見を検討した。記銘群24名、忘却群24名には、最初に記銘教示を与え、1語ずつ視覚提示される第1リスト(16語)の記銘の終了直後に、記銘群には記銘続行教示を与え、忘却群には(第1リストの)忘却教示を与えた。こうして、引き続き第2リストを学習した後に、記銘群、忘却群ともに、第1リスト、第2リストすべての単語の再生を求める書記再生(5分間)と、再認テスト(5分間)を求めた。その結果、材料の情動性とは無関係に、従来の研究と同様のリスト指示忘却効果として、(1)第1リストは記銘群より忘却群の再生成績の方が悪い、(2)第2リストは忘却群よりも(第1リストからの順向干渉を受けた)記銘群の再生成績の方が悪い、(3)再認テストでは第1リスト、第2リストともに両群の間に再認成績の違いが認められない、という結果が得られた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi