• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子どもの自己肯定意識を向上させる学社連携プログラムの開発と学習意欲に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530514
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

岩永 定  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90160126)

研究分担者 小野瀬 雅人  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (40224290)
弓削 洋子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80335827)
梅澤 実  鳴門教育大学, 地域連携センター, 教授 (60314887)
芝山 明義  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10243742)
橋本 洋治  名古屋短期大学, 保育科, 講師 (00390055)
キーワード自己肯定意識 / 学社連携 / 冒険プログラム / 自然体験 / 教育委員会 / 社会教育施設
研究概要

本年度は研究の最終年度にあたり,以下のように研究を進めた。第1に,過去2年間に実施した社会教育施設調査,宮城県教育委員会および県の青年の家・野外活動センターのインタビュー調査,市町村教育委員会のデータを再検討し,成果として活用していなかった部分を分析し直して,大学紀要と大学センターの紀要に投稿した。第2に,研究の途上においてその重要性が示唆された「冒険遊び場」に関する文献,資料を収集するとともに,研究分担者・協力者の間で検討会をもち,その歴史や事例について深めた。全般的にみて,冒険遊び場に関する研究は教育学の分野ではなく,むしろ建築学(造園領域)において進められており,観点が異なるために研究の知見としては利用できなかった。また,事例の紹介はかなり存在するが,実証的研究はほとんど存在しないことが判明した。第3に,子どもの自己肯定意識に関する先行研究をもとに測定尺度を検討し,独自の質問紙調査票の作成に取りかかっていたが,調査対象校の関係で実施不可能となった。しかしながら,自己肯定意識に関する論文の検討を行い,発達心理学の分野での研究蓄積は外国研究の追試が主要であることを確認した。日本の子どもの実態に即した調査票の開発が必要であるとの共通認識を得た。第4に,全体の研究を通して学社連携・融合の可能性とともに限界が確認されたこともあり,子どもの自己肯定意識の向上という観点から考えると,「教育と地域社会」の関係性を再確認する必要に迫られ,これまでの研究蓄積を分担者・協力者との間検討するとともに,今日の教育学研究における到達点の確認を行った。最後に,これまでの研究成果を報告書(全104頁)にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] わが国における学社連携事業の推進基盤に関する研究-社会教育施設職へのアンケート調査を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      岩永定, 橋本洋治, 藤岡恭子, 芝山明義, 柏木智子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究 第21号

      ページ: 47-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 宮城県におけるプロジェクト・アドベンチャーの取り組みと課題 -子どもの自己肯定意識の向上に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      岩永定, 柏木智子, 藤岡恭子, 芝山明義, 橋本洋治
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要 第22巻

      ページ: 37-50

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi