• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

学校施設の複合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530531
研究機関立命館大学

研究代表者

四方 利明  立命館大学, 経済学部, 助教授 (90340489)

研究分担者 中島 勝住  京都精華大学, 人文学部, 教授 (00172320)
葉山 勉  京都精華大学, 芸術学部, 助教授 (10238149)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
尾崎 公子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教授 (90331678)
キーワード複合施設 / 地域社会 / 学校施設 / 学校建築 / 学校統廃合
研究概要

本研究では、学校施設の複合化について、それが地域社会においてどのような意味を持ってくるのかという観点から研究を進めている。そのなかで、複合施設設置の経緯や、地域住民と複合施設、あるいは複合施設設置にともなって統廃合され廃校となった学校施設とのかかわりについて調査を進めており、複合施設をもつ地域として京都府南山城村をフィールドに定めている。京都府南山城村では、2003年度より村内の三つの小学校の統廃合によって南山城小学校が新たに開校したが、この南山城小学校は、保育園、保健福祉センターとの複合施設である。昨年度よりすでに、廃校になった旧田山小学校をもつ田山地区において、地域住民と田山小学校や複合施設とのかかわりについての聞き取り調査を行い、さらには旧田山小学校を会場とした田山花踊りの視察、聞き取り調査を行うなど、現地のフィールド調査を行っている。今年度は、田山地区において田山小PTA役員経験者から聞き取り調査を行うとともに、もう一つの廃校となった学校である旧高尾小学校のある高尾地区において、地域住民を対象とした同様の聞き取り調査を行うとともに、旧高尾小学校の視察を行うなど、現地のフィールド調査を行った。また、南山城村におけるフィールド調査と並行して、地域社会における学校施設の意味を考察するために、地域に根ざした学校施設の訪問調査を行った。具体的には、原広司氏が地域と対話しつつ設計を担当した内子町立大瀬中学校、地元に根ざした設計活動を続けた松村正恒氏が八幡浜市役所建設課職員時代に設計した八幡浜市立日土小学校を、それぞれ訪問調査している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 長島と南山城村を訪ねて考えたこと2006

    • 著者名/発表者名
      四方 利明
    • 雑誌名

      教育解放 118

      ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 北欧の学校複合施設を訪問して2005

    • 著者名/発表者名
      四方 利明
    • 雑誌名

      教育解放 115

      ページ: 15-21

  • [雑誌論文] スティンヴェ校とクリスチャニアバイク2005

    • 著者名/発表者名
      中島 勝住
    • 雑誌名

      教育解放 116

      ページ: 14-16

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi