博物館の利用者層に広がりが見られるように成った。それは、特に特定の目的はなく、博物館を楽しもうとする利用者の出現であり、もうひとつは学校教育との連携事業の発展である。このような新しい利用者層の出現に対して、博物館は、提供できる学びの性格を変えるのではなく、博物館の最も特徴といえる「資料と学芸員という研究者の存在」という点を生かして、新しい利用者と対応しようとしている。すなわち、実物や最新の情報を伝えることで、自主的な学びを誘発することができるように、その結果、学ぶ楽しさを体験できるように意識されている。 博物館をこれまで利用してきた人の中でも、はっきりした目的はなく、楽しみの場と考えてきた人に対しても、学ぶことの楽しさを提供する方法が実践されるようになって来た。博物館に来ない人の中でも、地域での様々な活動をしている人に対しては、その活動の中で必要な情報を博物館から発信することで、博物館の利用の仕方を知ってもらい、特に何らかの活動をしていない人に対しても、地域を調べることの楽しさが体験できるような機会を博物館から発信することができる。このようにして、これまで博物館とは無縁であった人も含めて、博物館を学びの場として利用できるような働きかけを行なうことができる。 このような具体的な学習は、地域の自然や歴史などを活用しながら行なわれることになるために、学習の結果は地域への理解へとつながり、地域の自然や歴史などに関心を強め、地域そのものを見直す切っ掛けになっている。博物館の学習活動は、セミプロとも言えるようなアマチュアを作り出してきたが、これからは同時に、その人たちの協力を得ながら、地域の人たちが自分の住んでいる地域のことを考えるような働きかけをすることが求められている。この点が博物館の新しい社会的な役割となる。
|