• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

コミュニケーションの2つのスタイル

研究課題

研究課題/領域番号 16530558
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

渡辺 雅子  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 助教授 (20312209)

キーワードフランスの教育 / コミニュケーションスタイル / 宗教教育 / 教員養成システム / 国語教育 / 歴史教育 / 市民教育
研究概要

プロジェクト2年目にあたる今年度は、フランスでいかなるコミュニケーション能力の育成が行われているのかを検証するため、リヨン市で種類の異なる複数の学校(公立小学校(Ecole Jean Jaures)、カトリックの私立学校(Ecole Deborde)、モンテッソーリ教育法を実践する私立学校(Ecole Montessori))を訪問し、国語と市民教育、歴史の授業を中心に授業観察と教師のインタビューを行なった。また、教会における要理教育や、修道院での子どもの聖体拝受のための準備プログラムにも参加し、公的な教育を補完するフランスの宗教教育の実地調査を行った。さらに、リヨンの国立教員養成大学院(Institut Universitaire de Formation des Maitres)のブレフ教授と教員養成システムと研修制度について日仏比較の意見交換を行った。「良い授業」のモデルはどこで形作られどう変遷してきたかが主な論点であった。昨年9月よりリヨン教育省の視察官が前任者の退官に伴って替わったため、調査の概要報告を行なうとともに、来年度の調査の打ち合わせと調査校訪問の許諾を得た。
今回の調査では、授業のみならず「人種差別」をテーマにした子どもたちによる哲学の議論の会と、「市民性とは何か-行動する市民と批判精神をどう育てるか-」を論題にした両親の自発的な夜の討論会に参加することが出来た。
フランスにおける様々な教育の形を見たが、その多様性よりもそれらを貫く原理は変わらないという知見を得たのが今回の調査の最大の収穫である。まず「言葉の定義」を行い、次に「歴史の例」に立ち戻って現在の問題の源泉を探る方法は、公立・私立学校、或いは宗教の教理教育においても変わらない原則であり、そこからは局所的な問題を常に全体の中に位置づけようとするフランスの思考表現の特徴が見られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史教育に見る思考表現スタイルと能力評価2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      教育心理学年報 2005年 Vol.46(印刷中4月末発行)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi