• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コミュニケーションの2つのスタイル

研究課題

研究課題/領域番号 16530558
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

渡辺 雅子  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 助教授 (20312209)

キーワードコミュニケーション / 思考表現スタイル / 市民教育 / 国語教育 / 知識社会学 / 歴史教育
研究概要

プロジェクト最終年にあたる今年度は、3年間のリヨン市での調査のフォローアップとして、市民教育と国語教育を中心に繰り返し扱われるテーマ、「フランス革命の遺産はどう解釈されるか」、そしてそれはコミュニケーションスタイルにどう影響するか」を探るべく、歴史教育でフランス革命はいかに教えられ、市民教育にどのようにその精神が受け継がれるか、そしてそれはいかに生活の場でコミュニケーションの型として実践されているかの調査を行なった。具体的には、Ecole Andre Philip校で、校長のMme.Delasseauxのフランス革命の歴史授業とその延長としての市長舎の社会見学を観察した。さらに2006年の新しい移民法により国外退去を命じられた同校の移民の子どもを守るべく教師と保護者が組織したデモ活動と、それをサポートしたコミュニティーの「共和国受け入れの儀式」に参加し、それらに関わった様々な人々へのインタビューも併せて行った。子どもの社会化を形成する3つの基本制度-学校、家庭、地域社会-を通して、社会環境がいかにコミュニケーションスタイルに影響を与えるかを総合的に捉える機会を得た。
フランスのコミュニケーションを支えるのは、「儀礼」と「革新」という2つの相反する精神である。それは教会による長い間の統制と、フランス革命という市民革命を経たフランスの歴史的背景に負うところが大きい。市民教育ではルール遵守を学びながら、それらは状況に応じて変るべきものであることを学ぶ。また政治システムを学んだ後、現行のシステムやそこから生まれる法律や条例が公正(juste)かどうか、そうでないならばいかに変えなければならないかを討論で検証する。そこから「抵抗する精神」を養い、歴史に依拠しつつ、帰納と演繹両面から問題検討を行う議論の形式を習う。理知と感情、帰納と演繹、実利と象徴といった2項対立的相違を分析的に習い、どちらかを切り捨てるのではなく、ものごとの複雑性を受けとめつつ、「統合」して全体性を見通そうとする思考法とその表現スタイルが観察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「日米仏の国語教育を読み解く-読み書きの歴史社会学的考察」2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      日本研究 38号(5月発行)

      ページ: 50

  • [雑誌論文] 「フランス宗教教育の現在-ポストモダン時代の宗教教育-」2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      日文研 (5月発行)

      ページ: 9

  • [雑誌論文] 「日米仏の思考表現スタイルを比較する」2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      『BERD』「特集 : 読解力(reading literacy)、日本の教育の何が問われているのか」 6号

      ページ: 21-26

  • [図書] 『国語科教育の希望』「思考表現スタイルから日本の国語教育を読み解く」2007

    • 著者名/発表者名
      望月善次編(共著)
    • 総ページ数
      250(6月刊行)
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi