• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

子どもの心の教育をめざす多文化音楽教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

降矢 美弥子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50132535)

研究分担者 奥 忍  岡山大学, 教育学部, 教授 (70031565)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード総合的な学習 / 多文化音楽教育 / 異文化理解 / IT活用 / デジタル教材 / 心の教育 / 諸民族の音楽 / 日本の民俗音楽
研究概要

1.福島,宮城,千葉,神奈川,京都,兵庫,岐阜,岡山の小中学校,高等学校,大学,養護学校の教師を組織して,多文化音楽教育研究会を結成し,3年間にわたって児童・生徒・学生を対象として,心を育てる多文化音楽教育の実践研究を行った。
2.2006年度に多文化音楽学習のためのCD-ROM, DVD(科学研究費補助金による研究成果(「国際化時代の教員養成における多文化音楽教育のCD-ROM教材開発」平成12年度〜15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究課題番号12680241)を授業設計の提案とともにネット公開し,2006年度に海外の音楽教育家の多文化音楽教育の教材として,英訳してネット公開した。アドレスは,http://furiya.ipc.miyakyo-u.ac.jp/である。
3.子どもの心の教育をめざす多文化音楽教育の研究の3年間にわたる共同研究の成果を日本音楽教育学会第35-37回大会(於武蔵野音楽大学,琉球大学,千葉大学)において,共同企画「異文化理解を踏まえた多文化音楽教育の教育方法の実践的検証」I-IIIとして発表し,研究成果の検証と新たな課題の探求を行い,研究成果を社会に還元した。
4.各研究年度に,多文化音楽教育の共同研究の成果をシンポジウム(ラウンドテーブル,ワークショップ)を開催,研究成果を社会に還元した。平成16年度(ラウンドテーブル「諸民族の音楽による多文化音楽教育-曲種に応じた歌唱指導の実際-」),17年度(多文化音楽教育2006シンポジウムin京都I・II)。平成18年度には,3年間の度の研究の集大成として,「多文化音楽教育シンポジウム2007in東京」(2007年3月於東京学芸大学芸術館ホール)を開催した。東京学芸大学共催。内容は,基調講演:徳丸吉彦放送大学教授,ラウンドテーブル,ワークショップ多文化教員合唱団:福島コダーイ合唱団演奏会である。
5.海外の学会において,数多くの研究発表とワークショップを行ない,研究成果を広く海外に発信した。ISME第26回カナリア諸島大会(2004), Festival 500 Newfoundland, Canada (2005), Korean IKS Conference, Seoul, Korea (2005)第27回ISMEクアランプール大会(2006) Kodaly Zoltan szuletesenek 125. evforduloja alkalmabol Nemzetkozi Zenetudomanyi Konferencia-KODALY ZOLTAN emlekere (2007)
6.研究成果報告書『子どもの心の教育をめざす多文化音楽教育の研究〜インターネットによる国際理解教育ネットワークの活用〜』を刊行。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 多文化音楽教育の指導法の研究-デジタル教材の開発とその実践的検証-2005

    • 著者名/発表者名
      降矢美彌子
    • 雑誌名

      博士論文 東京藷術大学論博(学術) 音第7号

      ページ: 1-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tee und Trommel Beispiel Japan : Von der Notwendigkeit einer multikulturellen Musikpadagogik2005

    • 著者名/発表者名
      降矢美彌子
    • 雑誌名

      Schott Music International "Musik&Bildung Praxis Musikunerricht" Juli-September37. (96)Jahrgang

      ページ: 55-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Beispiel Japan : Von der Notwendigkeit einer multikulturellen Musikpadagogik2005

    • 著者名/発表者名
      Tee und Trommel
    • 雑誌名

      Schott Music International "Musik&Bildung Praxis Musikunerricht, Juli-September 37.(96)

      ページ: 55-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Research for the guidance of Multicultural Music Education

    • 著者名/発表者名
      FURIYA Miyako
    • 雑誌名

      The doctoral dissertation, the year 2005 at Tokyo National University of Fine Art & Music.

      ページ: 1-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi