• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

児童・生徒の異文化体験と家庭科教育に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530565
研究機関東京学芸大学

研究代表者

池ざき 喜美惠  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90145350)

キーワード異文化体験 / 家庭科 / 日本人学校 / 補習授業校 / 家庭生活 / 帰国児童・生徒 / 海外子女教育 / 家庭科教師
研究概要

[目的]本年度は、次の事項について研究を遂行した。
1.日本人学校の研究を深めるため、フィリピンのマニラ日本人学校とアメリカのニューヨーク日本人学校を訪問し、家庭科の教育環境を明らかにすることを目的とした。
2.アメリカのセントラルケンタッキー日本人補習校を訪問し、児童・生徒を対象に家庭生活や家庭科観に関する調査を実施し、特質を明らかにした。
3.帰国児童・生徒を指導している家庭科教師および日本人学校の家庭科教師の家庭科指導の現状を明らかにすることを目的とした。
[方法]
1.2006年9月および10月に、マニラおよびニューヨーク日本人学校を訪問し、家庭科の授業や家庭科関連の施設・設備の現状を調査した。さらに、学校長および家庭科教師に児童・生徒の実態についてヒヤリングした。
2.2006年10月、セントラルケンタッキー日本人補習校を訪問し、児童・生徒の家庭生活や家庭科観を調査した。
3.2006年6〜9月に日本人学校の家庭科担当教師を対象に、7月〜9月に帰国児童・生徒を指導している家庭科教師を対象に質問紙調査を実施した。
[結果]
1.各日本人学校の家庭科の施設・設備や家庭科の指導には特徴がみられた。授業の中で異文化理解や現地理解の指導が展開されていた。
2.補習授業校の児童・生徒の家庭科に対する認識は低く、未学習が要因であることが明らかとなった。
3.半数の教師が帰国の児童・生徒を意識して指導していた。関心や理解度は一般の児童・生徒と変わらないと認識していた。また、日本人学校の家庭科担当教師は、自己の専門性や授業時間数の減少を問題点としてとらえていた。また、現地生活をふまえた家庭科の教材を工夫していた。
4.2006年7月の日本家庭科教育学会49回大会、12月の日本教科教育学会32回大会において口頭発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本人学校の児童・生徒の家庭生活観と家庭科観 -ロンドンおよびパリ日本人学校の事例をもとに-2007

    • 著者名/発表者名
      池ざき 喜美惠
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系 58集

      ページ: 361-369

  • [雑誌論文] Home Economics Education in the Secondary Level in the Philippines -From investigation of a home economics teacher-2007

    • 著者名/発表者名
      Mendoza, M.A., Ikezaki, K
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系 58集

      ページ: 371-377

  • [雑誌論文] Home Economics Education in the Elementary Level in the Philippines2006

    • 著者名/発表者名
      Mendoza, M.A., Ikezaki, K
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系 57集

      ページ: 351-357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi