• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国語科メディア・リテラシー教育における教材ソフト及び指導書の実証的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530586
研究機関大阪教育大学

研究代表者

松山 雅子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50173927)

研究分担者 土山 和久  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00273821)
田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40252746)
畠山 兆子  梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (50172911)
香山 喜彦  梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (90169657)
キーワード国語科メディア学習プログラム / 自己認識としてのメディア・リテラシー / 指導理論書の開発 / 国語科メディア学習ソフト開発 / 物語リテラシー / 動画リテラシー / 評価
研究概要

継続的科学研究費助成研究をふまえ、2005年6月、学習PCソフト付の指導理論書『自己認識としてのメディア・リテラシー-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発』(教育出版)を上梓し、動画リテラシーの基礎学習理論とその実際に寄与する学習ソフトを提供することができた。それと連動して、大阪府下の現職研修と連携し、小中学校教員向けの国語科におけるメディア・リテラシーのとらえ方に関する講座を持ち、特に、高槻市教育委員会のご理解を得て、連続講座の形で、理論と実践の研修を重ねている。2006年夏には、大阪教育大学国語教育講座フレンドシップ事業の一環として、開発ソフトを用い授業を行われた小中学校の実践者による実践報告とフォーラムならびに実践研修を、大阪府下教育委員会と連携して行う予定である。また、大阪府下の読むことの研究指定小学校において実地指導に加わり、本研究の理論に基づいた授業を構想し、2006年度に実施される予定である。小中の教諭ならびに学習者の生の声を伺いながら、フィードバックに努めている。
平行して、応用編となる学習PCソフト開発に着手するとともに、教授理論の体系化に向けた基礎作業を進めている。2006年3月には、動画クリップを使った読解・表現学習を行う応用編試作ソフトを用いて、大阪府下公立小学校4年生のクラスにおいて、8時間の単元学習プログラムを実施し、現在、学習者の学びのあとづけを行っている。継続して理論的、実践的開発に努力したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ストリーミングサーバを用いたビデオサマリー制作用ソフトウェアの開発2005

    • 著者名/発表者名
      香山喜彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      ページ: 741-742

  • [雑誌論文] 物語の放送形態論2005

    • 著者名/発表者名
      畠山兆子
    • 雑誌名

      GYROS-現供を考える ジャイロス 10

      ページ: 32-39

  • [図書] 自己認識としてのメディア・リテラシー-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      松山雅子 編著
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi