本年度は、従来から取り組んできたアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア等に加えて、EU(ヨーロッパ連合)、OECD(経済協力開発機構)、UN(国際連合)、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)等が取り組んでいる、シティズンシップ教育や国際理解教育・地球市民教育についても調査の対象を広げた。具体的には、7月に、(1)フランス・パリにあるOECD教育研究革新センター並びに、(2)同じくパリにあるUNESCO本部を訪問し、現在両機関が中心となってグローバルなスケールで展開している、市民性教育とかかわった教育運動の理論と実践についての情報・資料収集と実地調査並びに意見交換を行った。また9月には、(3)アメリカのアーカンソー州立大学リトルロック校・グローバルセンター並びに市内の小・中・高等学校を訪問し、地球市民教育、シティズンシップ教育についての実地調査と資料収集.意見交換を行った。さらに、平成19年3月に奈良教育大学で、日本ユネスコ国内委員会との共催で開催された、「国際理解教育とユネスコ協同学校(ASP)計画に関する第4回協議会」のワークショップに参加し、国連とユネスコによる「世界遺産教育(WHE)」と「持続可能な開発のための教育(ESD)」を、我が国でどのように推進していけばよいかについて、資料収集と意見交換を行った。また、神戸大学発達科学部の申請者の研究室に「国際市民性教育推進ネットワーク」を立ち上げ、12月には、第1回国際市民性教育推進ネットワーク・セミナーを「市民性教育について考える-イギリス・ヨーロッパ連合(EU)・国際連合(UN)への展望-」というテーマを掲げて開催した。このセミナーでは、(1)イギリス・ローハンプトン大学のLiam Gearon教授と、(2)韓国・公州教育大学の徐在千教授が講演を行い、参加者と討議した。国内の数多くの学会に参加すると共に、神戸大学附属小・中学校で授業実践を行った。 最終年度であり、これまでの成果を踏まえ、21世紀のアクティブ・ヒューマン・シティズンシップを育てる「人生設計型カリキュラム」の理論と実践の在り方について、研究のまとめを行った。
|