• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教師の国語科実践的知識の力量形成の研究-ライフヒストリーアプローチを活かして

研究課題

研究課題/領域番号 16530588
研究機関同志社女子大学

研究代表者

松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)

キーワードライフヒストリーアプローチ / インタビュー / ライフストーリー / 語り / 実践記録 / カリキュラム経験 / 実践的知識 / 遠藤瑛子
研究概要

第一に、本研究の基礎となる先行研究の把握と、分析枠組の確認を行った。
本研究の場合、ライフヒストリーアプローチとは、インタビュー等による教師のライフストーリー(教師の「語り」)を一つの基本資料にしながらも、教師自身の実践記録や分析者の観察記録によって補足して、教師としてのカリキュラム経験と授業変革の歴史を、授業事実のレベルで丹念に洗い出し、実践的知識を明らかにしようという試みである。高井良健一(1995)が述べるように、教師のライフヒストリー研究は1980年代の「新しい」教育社会学の誕生と密接に関連している。その課題意識は教師の個人史を教師文化や地域社会の文化史との関連でとらえる方向へと向いている。また、教師の実践的知識の研究は、英米圏の授業研究や教師教育研究において、カーター(Carter,1990)のレビューに見られるように、現在有力な研究動向となっている。また、日本においても、教師の実践的知識に関する理論的考察(佐藤,1997)や、その実証的探究の試み(秋田,1998)があらわれている。
分析枠組みとして、教師の授業スタイルの変容を次の三視点を考えた。
(1)インタビューや実践記録などをもとにした教師の《ライフヒストリー》から巨視的に捉える視点。
(2)教師が自らの実践経験を反省的に振り返り実践をつくりかえていく《カリキュラム経験》という微視的に捉える視点。
(3)学習者が学んだ履歴である《学習記録》から捉える視点。
第二に、研究対象とした中学校と高等学校の国語科教師の国語科授業について、すでに記述された実践記録を集めた。まとまった量になる中学校教諭の遠藤瑛子の場合、それを実践目録にし、雑誌に掲載した。また、出来るだけ生徒の学習記録を収集し、遠藤瑛子の場合を目録化し雑誌に掲載した。その上で、教師にインタビューして、これまでの教職の歩みを授業を中心に聞いていった。これらのデータを併せて、ライフヒストリー的に再構成した。
第三に、上記の分析枠組みに基づきながら、整理しつつあるデータの分析を試みた。その成果を雑誌に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 教師の授業スタイルの変容-遠藤瑛子の単元「風-自然とともに生きる」の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      松崎正治, 遠藤瑛子, 藤原顕
    • 雑誌名

      国語教育研究(日本国語教育学会) No.389

      ページ: 44-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 遠藤瑛子 実践目録2004

    • 著者名/発表者名
      松崎正治, 藤原顕, 遠藤瑛子
    • 雑誌名

      国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) 第42号

      ページ: 513-517

  • [雑誌論文] 遠藤瑛子先生 学習記録目録2004

    • 著者名/発表者名
      仲谷香織, 松崎正治
    • 雑誌名

      国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) 第42号

      ページ: 518-538

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi