• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

数学理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業改善に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530591
研究機関広島大学

研究代表者

小山 正孝  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)

キーワード数学理解 / 2軸過程モデル / 算数科教育 / 授業改善 / 実践的研究 / 現職教育 / 教員養成
研究概要

本研究の目的は、小山が構築した「数学理解の2軸過程モデル」に基づく算数科授業改善の可能性を実践的研究によって明らかにし、小学校教員養成及び現職教育のあり方と具体的な方策に対する示唆を得ることである。そのため、本年度は算数科授業改善の原理と方法を理論的に構築することを目的として、(1)文献解釈的・理論的研究による2軸過程モデルの具体化、(2)2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法についての研修、(3)算数科授業における改善点の把握、(4)2軸過程モデルに基づく算数科授業改善の原理と方法の構築を行った。その結果、以下のような研究成果が得られた。
第一に、数学理解や算数科教師教育に関する文献解釈的・理論的研究、算数科カリキュラム分析及び算数科教材研究を通して、数学理解の2軸過程モデルを具体化し、算数科授業改善により役立つものにすることができた。第二に、4つの公立小学校における校内研修や算数科授業研究において、必ずしも算数・数学の専門とは限らない、教職経験年数の異なる複数の小学校教員を対象に、数学理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法について理論的・実践的な研修を行うことによって、その習得をある程度図ることができた。第三に、4つの公立小学校における算数科授業の記録、教員の教職経験や算数教育に対する意識の調査、児童の理解度の調査等を行うことによって、各小学校における現状及び算数科授業において改善すべき問題点を明らかにすることができた。第四に、以上のことを踏まえて、2軸過程モデルに基づく算数科授業改善の原理と方法を理論的に考察・検討することによって、次年度以降の実践的研究の枠組みを構築することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 教科教育学の研究動向と展望-日本の数学教育学における近年の研究動向と展望-2005

    • 著者名/発表者名
      小山 正孝
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌 第27巻・4号

      ページ: 91-100

  • [雑誌論文] Research on the Process of Understanding Mathematics : The Inclusion Relation among Fractions, Decimals and Whole Numbers2004

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Masataka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th PME Conference Vol.1

      ページ: 315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi