• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高等学校における戦後古典教育実践の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530597
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

世羅 博昭  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30171359)

研究分担者 渡辺 春美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (10320516)
内藤 一志  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (90217620)
キーワード古典教育 / 古典教育実践 / 古典教育実践史 / 実践資料
研究概要

この調査研究は、平成13年度〜平成15年度までの3年間、科学研究費の助成(基盤研究(C)(1)課題番号13680311)を受けた研究である。すでに、第1次調査研究で、全国を6地区に分けて、北海道・東北・近畿・中国・四国・九州における戦後高等学校古典教育実践資料でデータベース化及びその分析考察を行ってきた。
これを受けて、本年度と次年度の第2次調査は、第1次調査で残していた関東A(茨城・栃木・群馬・山梨・東京)・関東B(千葉・神奈川)・東海(静岡・愛知・岐阜・三重)・北陸信越(長野・新潟・富山・福井・石川)を調査対象とする。本年度は、東京都・茨城県・千葉県・神奈川県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県及び第1次調査で不十分であった岩手県の、教員委員会、総合教育センター、高等学校国語部会事務局校、大学研究室及び国立国会図書館を訪問して、文献リストや資料の調査・収集を行った。
具体的には、茨城・千葉・神奈川・静岡・愛知・岐阜・三重各県の高等学校国語部会の研究紀要、各高等学校の研究紀要、総合教育センター等の刊行している研究紀要類、早稲田大学図書館(中央図書館)・東京学芸大学附属図書館・横浜国立大学附属図書館・東京私学会館所収の古典教育実践資料の収集・複写、及び国立国会図書館の『雑誌記事索引』のデータベースとの比較確認作業などを行った。
調査結果をふまえて、研究の一端を整理して、別項に挙げるような論文の発表をした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 琉歌(沖縄古典文学)学習指導の展開-模索期・発展期を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会誌『国語科教育』 56

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 戦後古典教育実践史の研究-中学校における『平家物語』学習指導の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究 第9巻1号

      ページ: 45-78

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi