• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小・中学校におけるピアノ調律法改善研究--不等分平均律(複合純正律)の開発と導入

研究課題

研究課題/領域番号 16530600
研究機関愛媛大学

研究代表者

岸 啓子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40036489)

キーワードヤング音律 / 平均律 / ピアノ調律曲線 / インハーモニシティ / 調整5度 / 古典音律 / ピタゴラス音律 / 純正完全5度
研究概要

主要な調における各種古典音律の長3和音の倍音と実音および倍音相互の調和を理論的に考察し、その結果とこれまでの理論的検討を踏まえ、ヤング6分の1音律がピアノ音律として最適であると結論付けた。
さらに、ヤング6分の1音律、ピタゴラス音律、純正律、ヴェルクマイスターIII音律により、(1)カデンツ、(2)旋律、(3)旋律と和音伴奏の3パタンで比較聴取実験を行い、聞き手の好感度を調査した。その結果、平均律とヤング音律はいずれの場合も好感度が高く、上位1・2位を分け合ったが、通常の音楽形態である旋律と和音伴奏のパタン(3)では、ヤング6分の1音律の好感度が若干平均律を上回った。
これを踏まえ、研究室のピアノをヴァロッティ=ヤング音律で調律しつつ、実際にピアノ調律として展開する際の望ましい方法を探った。特にインハーモニシティと如何に折り合いをつけつつ調律曲線を決定するかについて、種々検討の結果、オクターブ伸張を無視することは出来ないが、やや控えめにすることは可能であるとし、この方向でヤング音律をピアノで試行した。最終的に、調律用5度サークル図のCから右回りに6つの調整5度(698セント)、左回りに6つの純正完全5度(702セント)をもつヤング音律が最適であると結論付けた。あわせて、その際のピアノの倍音の現れ方と、各音のピッチを測定し表記した。このピアノの調律曲線はRailsback調律曲線より緩やかなものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 音律の検討III--12等分平均律、バッハ音律、ヴェルクマイスター音律、ヤング6分の1音律における響きの相違2006

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 53巻1号

      ページ: 149-160

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi