• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人命・人権尊重に基づく規範意識を育成する判決書活用型授業・研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16530606
研究機関鹿児島大学

研究代表者

梅野 正信  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (50203584)

キーワードいのち / いじめ / 暴力 / 民事訴訟 / 判決書 / 判決書教材 / 生徒指導 / 規範
研究概要

本研究は、いのちの尊厳を前提とした学校内規範意識向上のために、学校関係訴訟等の判決書教材の作成と解説、実践化及び資料・知見の収集を行うものである。第二年度である本年は、初年度に作成した学校関係訴訟に加え、児童虐待、インターネットにおける名誉毀損関係の訴訟を教材化するとともに、これをもとに、鹿児島県の小学校教諭蜂須賀洋一氏、同上猶覚氏、愛知県の小学校教諭狩野聖子氏の協力を得て、教材資料を用いての授業、教員研修での活用において、実施して頂いた。
申請者は、本年度、鹿児島市の向和典弁護士と、人権尊重をふまえた学校運営のあり方について雑誌連載(下記研究発表欄参照)を行った。前記実践の内容の一部は、この雑誌(『季刊教育法』)に掲載している。
本年度7月に教師教育の専門研究者である釜田聡助教授(上越教育大学)から助言を得、これをもとに、11月に、韓国国際理解教育学会(11月19日於ソウル韓神大学)において、「人権教育のための国連10年と日本の人権課題-訴訟資料による人権教育の試み-」を報告した。その際、韓国における、いじめ問題を取り上げた人権教育の実践事例資料を入手し、実践者である小学校のLee Sun-young先生(Seoul JeongGok Elementary School)と意見交換をすることができた。
本年度は、このような研究活動を経て、最終的に教材資料を整理し、冊子化することができた。
最終年度である平成18年度においては、引き続き、教材開発にあたるとともに、本冊子をもとにして、小学校、中学校に於ける継続的実践事例を依頼し、収集・整理し、最終的には、教材資料編に実践編を加えた最終報告書を作成したい。できれば韓国における同様の実践を調査し、報告に加えることが出来るように努力したいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 教育管理職のための法常識講座20-児童生徒間障害と学校・教師の安全配慮義務-2005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信, 向和典, 蜂須賀洋一
    • 雑誌名

      季刊教育法 145号

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 教育管理職のための法常識講座21-体罰関係訴訟判決に学ぶ-2005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信, 向和典, 上猶覚
    • 雑誌名

      季刊教育法 146号

      ページ: 64-69

  • [雑誌論文] 教育管理職のための法常識講座22-遠足先での喧嘩と引率教師の安全注意義務-2005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信, 向和典
    • 雑誌名

      季刊教育法 147号

      ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 生徒指導に求められる新しい視点,新しい領域2005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信
    • 雑誌名

      教職課程 31-10

      ページ: 38-41

  • [雑誌論文] 生徒指導に求められる新しい視点,新しい領域22005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信
    • 雑誌名

      教職課程 31-11

      ページ: 72-75

  • [雑誌論文] いじめ裁判の判決書(文)を活用した人権教育の取り組み-人権教育・法教育・いじめ・裁判-2005

    • 著者名/発表者名
      梅野正信
    • 雑誌名

      教職過程 31-17

      ページ: 26-29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi