中学校での、ことばへの認識を深め、言語運用能力を養うための文法学習のあり方を探るために本研究を立案した。そこで、平成16年度は教科書調査を、平成17年度は教育実践にかかわる研究を行った。 教科書調査では、国語科教科書5社各3学年分、英語科教科書6社各3学年分を対象とし、文法学習項目を整理した。国語科では、現代口語文法の体系的知識の習得をめざすコラムでの学習と、読むこと、書くことなどの言語活動における機能的な文法学習とが、その関係を未整理のままに併存させている。英語科では、言語活動の場面設定の上に、文法項目を体系的に配置しているが、必ずしもコミュニケーション機能によって学習の軸が立てられているのではない。国語科と英語科との連絡が乏しく、とくに品詞論、文論において学習者が一般的な文法観念を形成できるようにはなっていない。 この分析に立って、一般文法シラバスとして次の項目を設定した。(A)総論:日本語英語の成り立ち(B)各論:(1)言語構造(a)音声・音韻(b)語彙・意味・品詞(c)語構成(d)文節(e)主述関係(f)構文(g)段落(2)言語生活。 これにしたがって、文法意識を育てるための授業を検討した。まず、質問紙による意識調査を行った。文法学習については、必要性の意識は高いが、学習への興味・意欲は低く、学習の達成感も乏しいことが分かった。とくに、文法を学習したことでことばへの認識が深まったとは言い難く、文法学習が機械的な暗記による、学習のための学習になっている。そこで、文法的に考えることを体験する授業提案を行った。中学校1年生を対象に、文とは何か考えることで、日常見過ごしている言語現象を論理的に考えるきっかけとなるように考えた。ワークシートを使用し、漠然ととらえている文の意識を再検討する活動を学習活動の中心にした。文法学習を、日常の言語について論理的に分析する学習と位置づけ、ことばの自己教育力を高める学習にしたいのである。
|