• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コミュニケーション能力を重視した国語科教育とPBLとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 16530613
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

望月 謙二  沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (30370068)

キーワードコミュニケーション能力 / Process-based Learning / Problem-based Learning / Project-based Learning / チーム / リーダーシップ
研究概要

課題に対する主な研究実績を列挙すると以下のようになる。
1、全国大学国語教育学会で研究発表(平成16年5月30日)
沖縄工業高等専門学校がPBL形式の授業をPBL1(Process-based Learning)・PBL2(Problem-based Learning)・PBL3(Project-based Learning)と定義し、平成16年度の授業から実践を重ねつつあることを紹介。PBL形式の授業とコミュニケーション能力との関係について文献上明らかにしたことを発表した。
2、スタンフォード大学日本センターにて資料収集(7月13日)
アメリカのスタンフォード大学においてPBL形式の授業に取り組み、大中逸雄氏と共同研究を実施したMr.David M.Cannonの紹介を受ける。
3、大阪産業大学大学院工学研究科大中逸雄教授と研究打ち合わせ(7月14日)
大阪大学・大阪産業大学において、積極的にPBL形式の授業を取り入れてきた大中氏から、コミュニケーション能力を育成するにあたっての留意事項を取材。チーム作りの重要性について示唆を受けた。
4、「月刊国語教育研究」No.388に「新たな視点から国語科教育を捉え直す」を発表(8月10日)
国語科教育にこれまでなかった視点として、理科系の教育方法の導入を説き、PBL形式の授業を紹介した。
5、鳥取環境大学において、授業「プロジェクト研究2・4」の参観、戸倉信樹教授と研究打ち合せ(1月20・27日)
実際の授業を参観することで、教員がどのようにチームへのアドバイスをすべきかを明確にできた。
6、東京都立科学技術大学福田収一教授と研究打ち合せ(2月14日)
東京都立科学技術大学とスタンフォード大学との共同研究で、学生がどの様に授業に参加しコミュニケーションを行っていたかを取材、日米の学生の考え方の違いを克服することの重要性が指摘された。
7、教育実践について
沖縄工業高等専門学校の国語の授業における実践により、コミュニケーション能力の育成のためには、チーム作り・リーダー育成の重要性が明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新たな視点から国語科教育を捉え直す2004

    • 著者名/発表者名
      望月謙二
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 388

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi