• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

視覚障害児用の視覚・触覚認知検査の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関秋田大学

研究代表者

大城 英名  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80185256)

研究分担者 内田 芳夫  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20004129)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード視覚障害児 / 視覚認知 / 触覚認知 / 視機能評価 / 触覚形態弁別 / 視覚活用 / 特別支援学校 / 教育的評価
研究概要

本年度は本研究の最終年度にあたるため、本研究のテーマである「視覚障害児用の視覚・触覚認知検査の実用化研究」において取り組んできた検査用具とその手引書の作成を行った.
本研究では、特に教育現場で活用できる次の4つの検査について実用化を目指した。すなわち、(1)視覚障害幼児及び重複障害幼児の視覚活用を評価する「VAP-CAP(J)検査」、(2)盲児童生徒の触覚情報処理速度を客観的に評価する「触覚による情報処理スピード・テスト(STIP検査)」、(3)点字学習導入前の触覚弁別力を評価するための「触覚形態弁別検査」、(4)盲児童生徒の触覚による学習適正のための「盲児用学習適性検査」、等である。
これらの検査のねらいは、視覚障害のある幼児児童生徒が、日常生活や種々の学習場面において、どのように視覚あるいは触覚を有効に活用しているかを正しく把握し、その効果的な支援を行っていくための情報と教材を提供することであった。今回作成した諸検査は、視覚障害のある幼児児童生徒の「目でみる力と手でみる力」を定量的に評価できるようにしたが、定性的な評価としても活用できるようにした。
今回作成した検査では次の利点が確認された。すなわち、(1)「改作版VAP-CAP(J)検査」では、障害幼児の見え方及び視覚認知が的確に把握され、その実態に応じた支援プログラムが提供されること、(2)触覚による情報処理スピード・テストでは、盲児童生徒の触覚処理速度を客観的に把握できること、(3)触覚形態弁別検査では、中途失明者の触覚形態弁別能力の客観的把握とその形態弁別力に応じた支援プログラムが提供されること、(4)改作版盲児用学習適性検査では機能的な触覚認知能力が客観的に把握できること、などが確認できた。本研究成果報告書では、上述の諸テーマを合本としてまとめて作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 盲児童生徒の触覚情報処理スピード(STIP)検査における触覚処理速度の検討2007

    • 著者名/発表者名
      大城 英名
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学 62

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Assessing Tactile Speed in the Speed of Tactile Information Processing (STIP) Test of Blind Pupils2007

    • 著者名/発表者名
      Eimei OSHIRO
    • 雑誌名

      MEMOIRS of Faculty of Education and Humanstudies Akita University

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi