• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

障害乳幼児の家族支援に向けた環境アセスメントの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 16530619
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小林 芳文  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70106152)

研究分担者 飯村 敦子  鎌倉女子大学, 児童学部, 助教授 (70326982)
キーワード障害乳幼児 / 家族支援 / 環境 / アセスメント / ムーブメント教育
研究概要

本研究の目的は、米国における障害乳幼児のための環境アセスメントに関する先駆的な研究を参考にしながら、障害乳幼児の療育において、未だわが国では目が向けられていない「家庭環境アセスメント」を開発し、「家族力」を最大限に生かすことのできる具体的な支援方法を確立することである。
本年度は、平成16年度に開発したムーブメント教育・療法アセスメント(Movement Education and Therapy Program Assessment-Revised ; MEPA-R)のすべてのチェック項目(180項目)に対応した支援プログラムを作成した。この支援プログラムの開発により、アセスメント、支援目標、支援展開が密接に関連し、障害乳幼児のための家族力と環境を取り入れた支援が可能になった。また、MEPA-Rによるアセスメントを障害乳幼児を対象に適用した結果、そのプロフィールには、障害ごとの特徴が認められることが明らかになった。
さらに、本研究における家族環境アセスメント項目の構築に向け、米国のIFSP(Individualized Family Searvice Plan)に活用され、その特徴である家族アセスメント(Family-directed assessment)を検討した。IFSPにおける家族アセスメントは、財源や人的資源などの「資源」の状況、家族の望むサービスの「優先順位」、「家族の関心」などを中心としていた。1980年代から2005年までに考案された家族アセスメントを検討した結果、First Steps Early-Intervention System FAMILY INTERVIEW, Hopes and Dreams Exercise, Routines based approachに見られるインタビューを取り入れた方法やFamily Needs Survey-Revised Edition, Family Empowerment Scale(FES)のような記述式の方法があり、本研究における家族アセスメントへの活用が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ムーブメント教育理念を用いた自閉症児の家族支援-2歳児から6年間の縦断的な関わりによるコミュニケーション能力の変化-2005

    • 著者名/発表者名
      藤井由布子, 小林芳文
    • 雑誌名

      児童研究 第84巻

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 欧米におけるMovement Education and Therapyの動向2005

    • 著者名/発表者名
      飯村敦子
    • 雑誌名

      児童研究 第84巻

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 肢体不自由通園施設における療育の実践 -MEPAIIによる発達分析-2005

    • 著者名/発表者名
      小林保子
    • 雑誌名

      児童研究 第84巻

      ページ: 64

  • [雑誌論文] 言語を獲得した自閉症幼児と家族支援の実践2005

    • 著者名/発表者名
      藤井由布子
    • 雑誌名

      児童研究 第84巻

      ページ: 65

  • [雑誌論文] 米国のカリキュラム・ベースド・アセスメントにおける家族参加:AEPSの場合2005

    • 著者名/発表者名
      藤井由布子, 小林保子, 小林芳文
    • 雑誌名

      東京学芸大学学校教育論集 第12号

      ページ: 53-61

  • [図書] ムーブメント教育・両方による発達支援ステップガイド-MEPA-R実践プログラム-2006

    • 著者名/発表者名
      小林芳文編
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi