• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

特別支援教育における障害児を持つ親のパートナーシップ原理のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530621
研究機関上越教育大学

研究代表者

河合 康  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90224724)

キーワード特別支援教育 / 親 / パートナーシップ / アメリカ / イギリス
研究概要

本年度は、アメリカとイギリスの状況の分析を通して、障害児の就学指導における親のパートナーシップ原理のあり方について検討した。
まず、アメリカについて、1975年の「全障害児教育法」を中心に親のパートナシップ原理に関する規定を分析した。その結果、アメリカでは、適正手続き保障(Due Process)が整備されており、子どもの教育措置の決定に親がパートナーとして積極的に関与していく権利が設けられていることが明らかにされた。また、各子どもに対して作成される個別教育計画(IEP)についても、その作成過程で親が積極的に関与していく権利が認められているなど、親のパートナーシップ原理が法的に明確に位置づけられていることが明らかにされた。
次に、イギリスについて1978年に提出された「ウォーノック報告」と同法に基づいて制定された「1981年教育法」、及び同法の修正法である「1993年教育法」と「1996年教育法」を中心に分析した。さらに、「2001年特別な教育的ニーズ・障害法」の規定も分析対象とした。その結果、「1981年教育法」とそれに続く法制度により、評価の過程に親が積極的に関与できる権利や、教育当局の教育措置の決定に対して不服申し立てを行う権利が認められるなど、親のパートナーシップ原理を積極的に保障しようとしていることが明らかにされた。また、親の不服申し立て事例の分析を行った結果、親の意思が尊重される傾向が強いことも指摘された。
現在、わが国においても特殊教育から特別支援教育への転換に伴い、中央教育審議会で今後の方向性について検討がなされているところであるが、親のパートナーシップ原理という視点が必要であることが示唆された。次年度は、本年度の外国における研究成果を踏まえて、わが国における実状を分析していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] イギリスの高等教育における障害学生に対する差別の禁止2005

    • 著者名/発表者名
      河合 康
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 第25巻第2号

      ページ: 525-538

  • [雑誌論文] 特別支援教育コーディネーターのあり方2004

    • 著者名/発表者名
      河合 康
    • 雑誌名

      教育と医学 52巻

      ページ: 32-39

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi