• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

特別支援教育に向けた発達評価に有効な基礎脳波データのオープンデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 16530626
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知大学

研究代表者

寺田 信一  高知大学, 教育学部, 教授 (00346701)

研究分担者 堅田 明義  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (60015435)
尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
鈴木 保巳  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (90315565)
吉川 一義  金沢大学, 教育学部, 助教授 (90345645)
松本 秀彦  作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (70348093)
キーワード特別支援教育 / 発達評価 / 脳波 / データベース
研究概要

平成16年度の研究計画は、、特別支援教育の対象となる障害児(特に今後対象に含められる軽度発達障害)の脳機能評価に必要とされる規範データとして意義のある基礎的脳波記録の計測条件を決定することにあった。
そのため、まず、寺田(研究代表者>が計測指標ならびに計測法を検討するために必要な国内外の文献を用意し、全研究分担者に配布した。また、使用するサーバを購入し、立ち上げ準備を始めた。
それらを研究分担者が検討した後、第1回の研究打合せを8月に行なった。第1回研究打合せでは、計測指標・計測法、属性データについて現状と検討課題を整理した。
属性データ検討主任である吉川が、9月-2月までに2000年から2004年までの特殊教育額研究の掲載論文中の属性の記載について整理した。
第2回研究打合せを3月に行なった。第2回研究打合せでは、脳波計測指標・計測法、属性データについて協議し、平成17年度に試行する要件を決定した。
脳波計測指標としては、基礎律動と、事象関連電位としてP1・MMN・P3を指標とする計測を行なうこととし、それぞれの仮の計測要件を決定した。仮の計測部位については、それぞれの研究機関での計測法に従うこととした。
属性データについては、健常児を対象とする場合の制約の大きさが議論となり、最低限としては性別と記録時年齢の2属性のみとし、在胎週数・出生時体重・出生時特記事項・発達(知能)検査・服薬・既往歴・生育歴を記録することとした。.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 脳波基礎律動6-10Hz帯域パワの事象関連性同期化2004

    • 著者名/発表者名
      寺田信一ほか
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 22・2

      ページ: 165

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi