• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多元環上の完全鎖複体とその性質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540012
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮地 淳一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50209920)

研究分担者 蔵野 和彦  明治大学, 理工学部, 教授 (90205188)
徳弘 好 (北村 好)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00014811)
キーワードアーベル圏 / 非有界導来圏 / Grothendieck群 / アルティン環 / classical generators / maximal minors / Gorenstein / Chow環
研究概要

アーベル圏及び導来圏のGrothendieck群の概念は、Grothendieckによって導入され、アーベル圏Aとその有界導来圏D^b(A)のGrothendieck群が同型であることが示されている。表現論においては、Ringelによってアルティン環A上の有限生成加群圏modAのGrothendieck群は、その非同型な既約加群の個数をランクとする自由アーベル群になることが示されている。その結果、アルティン環R上の有限生成加群の有界導来圏のGrothendieck群K_0(D^b(modR))は、その非同型な既約加群の個数をランクとする自由アーベル群になる。しかしながら非有界導来圏D(modR)の場合、そのGrothendieck群がどのようになっているかは不明であった。そこで、我々は三角圏でのcompact objectsや生成系の概念を用いて、an additive T-set of classical generatorsという概念を導入し、Grothendieck群を剰余群にもつ新しいアーベル群を構成した。その結果、上に有界な導来圏D^-(modR)、下に有界な導来圏D^+(modR)、非有界な導来圏D(modR)のいずれの場合もそのGrothendieck群は自明になることを解明した。
その他の結果として、変数行列のmaximal minorsとある一部の行の成分で生成された多項式環の部分環がGorenstein factorialであることを証明した。体上非特異な射影多様体上ではサイクルの交点数が定義でき、それによってChow環上にnumerical同値という同値関係が定義できる。
ここでは、そのような議論をネーター局所環のChow群やGrothendieck群上で行ったnumerical同値をその上で定義して、それで割ることによりラティスが出てくることを示して、基本的な性質を調べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical equivalence defined on Chow groups of Noetherian local rings2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kurano
    • 雑誌名

      Invent.Math. 157

      ページ: 575-619

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Rees algebras of the second syzygy module of the residue field of a regular local ring

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kurano
    • 雑誌名

      Contemporary Math. (to appear)(掲載時期未定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2021-12-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi