• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多変数保型形式の整数論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540048
研究機関近畿大学

研究代表者

長岡 昇勇  近畿大学, 理工学部, 教授 (20164402)

研究分担者 泉 脩蔵  近畿大学, 理工学部, 教授 (80025410)
キーワード整数論 / 保型形式 / 数論幾何学
研究概要

前年度までの研究においてSiegel modular形式、とくにSiegel-Eisenstein級数について研究をすすめてきた。その研究の中で、Siegel-Eisenstein級数が興味深いp進的性質を持つことが明らかになってきた。しかしながら、この性質がSiegel modular形式に特有なものである可能性があった。初年度の目標として、この性質がSiegel modular形式だけでなく,一般の多変数保型形式がもつ性質であることを示すことを挙げた。
挙げられた成果を列挙する。
(1)Siegel modular形式の場合に,mod pのmodualr形式のalgebraの構造を完全に決定した。具体的に述べると,前回の研究期間でmod pのmodualr形式のalgebraを、p>3の場合に決定したが、残されたp=2,3の場合にその構造を決定した。その結果の特徴はp>3の場合と異なり、多項式環と同型になることである。この成果は、Mathematishe Zeitschriftに掲載されることが決定した。
(2)mod pのmodualr形式のalgebraに作用する所謂theta operatorのSiegel modular形式の場合の一般化を示す例を発見した。すなわち、微分作用素からinduceされる作用素のSiegel modular形式の場合に定義し、楕円modular形式の場合と同様の性質が成立するいくつかの事例を発見した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] On Hilbert modular forms modulo p

    • 著者名/発表者名
      Shoyu Nagaoka
    • 雑誌名

      Revista Matematica Iberoamericana (印刷中)

  • [雑誌論文] On Siegel modular forms mod p II

    • 著者名/発表者名
      Shoyu Nagaoka
    • 雑誌名

      Mathematische Zeitschrift (印刷中)

  • [図書] アトラス数学辞典

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦, 成木勇夫, 長岡昇勇
    • 出版者
      共立出版株式会社(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi