• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

R^Nでの非線形退化楕円型偏微分方程式の非有界な粘性解の構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540151
研究機関神戸大学

研究代表者

丸尾 健二  神戸大学, 海事科学部, 教授 (90028225)

研究分担者 石井 克幸  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (40232227)
影山 康夫  神戸大学, 海事科学部, 講師 (70304136)
キーワード半線形楕円型方程式 / 粘性解 / 解の構造 / 解の漸近挙動 / 解析学
研究概要

-g(|x|)Δu+u|u|^<p-1>-h(|x|)=0 in R^2(1)において球対称解、非球対称解の構造を研究した。ここで、gはl>2次のオーダーの非負な多項式で1<p<∞,α=(l-2)/(p-1)とする。h(|x|)は無限遠でαP次で最高階の係数がκ^p>0の多項式とする。xの方程式x|x|^<p-1>-κ^p-(α^2+(N-2)α)x=0が3実根あることを仮定し真ん中の根をw_0とする.α^2-p|w_0|^<p-1>0なる場合、無限遠点における球対称解の漸近挙動を示し、また漸近挙動のあるオーダーの係数とR^1とは一対一かつontoになっているという意味で解を分類するという結果はAdv.Math.Sci.Applに投稿し(2006,Vol1)に掲載予定である。又α^2-p|w_0|^<p-1>=0の場合における球対称解の漸近挙動の結果はα^2-p|w_0|^<p-1>>0なる場合と全く異なったオーダーの展開公式をも持っており現在論文を作成中である.なお上記の結果は、龍谷大学における、Ryukoku Mini Workshop on Evolution Equation and Related Toppics、広島大学における微分方程式セミナー、東海大学発展方程式シンポジウムそれぞれのセミナーで講演を行い発表した.非球対称解についてはα^2-p|w_0|^<p-1><1なれば非球対称解は(p>2)は存在しない(Adv.Math.Sci.Applに掲載)ことがわかっている。α^2-p|w_0|^<p-1>【greater than or equal】1の場合についてはS^1上の非線形Laplace-Beltorami方程式の周期解に関する研究が非球対称解の解構造に大きな影響を与えている.非線形Laplace-Beltorami方程式のn周期解はα^2-p|w_0|^<p-1>の値がn^2になる周辺に振幅の大きさで分類できる解が多数個存在することが数値実験の結果により個数も含めわかってきた。現在n周期解が3個ある(3個以上はないと思われる。)為のα^2-p|w_0|^<p-1>値の上下限は何を調べ周期解の構造の解明を研究中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Asymptotic Behavior of unbounded radially symmetric solutions of semilinear degenerate elliptic equations2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Maruo
    • 雑誌名

      Adv.Math.Sci.Appl 16(To appear)

  • [雑誌論文] Optimal rate of convergence of the Bence-Merriman-Osher algorithm for motion by mean curvature.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ishii
    • 雑誌名

      SIAM J.Math.Anal. 37

      ページ: 841-866

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi