研究課題
基盤研究(C)
一層近似のもとでは大スケールジェットのX線放射機構は、FRI型のジェットではシンクロトロン放射、FRII型のジェットでは逆コンプトンで解釈するのが適切である。しかし、バルク運動の大きなローレンツ因子や弱い磁場強度など定量的な問題には内部構造の影響が無視できないことがわかった。Cen Aについて詳しい検討を行い、大スケールジェットではジェット表層部分と周囲との相互作用での粒子加速が大きな役割を果たすことを明らかにした。また、1959+650で観測されたTeVガンマ線のorphan flareについてジェット表層での反射モデルを提案した。これも表層部分での粒子加速が非一様であることを示唆している。また、関連する物理的過程として以下の研究を進めた。1.内部衝撃波の力学構造を考えると、ジェットには観測される相対論的電子の質量密度の千倍程度の質量密度の物質が存在していることを明らかにした。2.偏波観測やジェットの見かけの構造に対する相対論的ビーミング効果について解明し、観測の解釈に対する注意を喚起した。3.コンプトン散乱におけるクライン仁科効果が電子スペクトルを大きく変形し、輻射強度の強い減少をもたらさない場合もあることを指摘した。4.電子陽電子対ビームの形成と不安定性の物理機構を議論した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (12件)
Astrophysical Journal 638・2
ページ: 653-658
Astrophysical Journal 641・1
ページ: 158-168
Astrophysical Journal 638-2
Astrophysical Journal 641-1
Astronomy and Astrophysics 428,1
ページ: 139-148
Astrophysical Journal 621,1
ページ: 285-290
Astrophysical Journal 630・1
ページ: L53-L56
Publications of the Astronomical Society of Japan 57・3
ページ: L11-L15
Astronomy and Astrophysics 428-1
Astrophysical Journal 621-1
Astrophysical Journal Part2 630-1
Publications of the Astronomical Society of Japan 57-3