• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

太陽の音波モードのパワーに関する統計的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540222
研究機関国立天文台

研究代表者

関井 隆  国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 助教授 (20332158)

研究分担者 柴橋 博資  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126081)
キーワード太陽 / 太陽振動
研究概要

平成16年度はNASA/ESAの科学衛星SOHO搭載のMDI(Michelson Doppler Imager)による、ドップラー速度場のデータに基づく解析を主として行なった。先ず、速度場データを球面調和展開係数の時系列として取得して、これを基に音波的モードのパワーの時間変化を、running window中のパワーを用いて計算した。次いで、モード間の相関係数を求めてその分布関数を計算した。モードのペアの選択は振動数の近いものだけでなく、ランダムな選択を含む色々なケースを試している。この際、球面調和関数が観測領域(半球面)だけでは直交しないことから生ずるモード間のパワーの洩れは、この種の解析には影響を殆ど及ぼさないことを確かめている。上記の結果、Roth(2001,ApJ,559,1165)の報告したような相関係数分布の非対称を確かに見出す一方で、負相関過剰はRothの結果に較べて少ないだけでなく、相関係数の分布自体が実はモード・ペアの振動数差に全くよらない、という結果を得た。これは、負相関過剰が太陽内部の流れを媒介とした、振動数の近いモード間の相互作用の結果であるというRothの解釈を否定する結果である。そこで、次のステップとして、ランダムな励起項と減衰項を持つ調和振動子モデルを使った解析を行なっている。結果はまだデータとの詳細な比較を許す水準に達していないが、相関係数の非対称分布と負相関過剰とはある程度再現できている。このモデルはノイズ項を含まないので、負相関過剰の主因が観測データに存在するノイズでないことは既に結論できる。観測的に、モードのパワーの分布関数はほぼボルツマン分布をしているが、高エネルギー側で過剰がある。これが統計的なゆらぎに過ぎないかどうかは、データ解析の詳細にも依存するので判断が困難であるが、この過剰をモデルに入れた解析を始めている。平成16年度の解析にあたっては、韓国慶北大学の張憲永博士の協力を得ている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Seismology of solar internal rotation2005

    • 著者名/発表者名
      Sekii, T.
    • 雑誌名

      Highlights of Astronomy 13(in press)

  • [雑誌論文] On the detectability of a rotation-rate gradient in the solar core2004

    • 著者名/発表者名
      Chaplin, W.J.
    • 雑誌名

      Monthly Notices Roy.Astron.Soc. 355

      ページ: 535

  • [雑誌論文] SOT Local-Helioseismology Programme2004

    • 著者名/発表者名
      Sekii, T.
    • 雑誌名

      The Fifth Solar-B Science Meeting : The Solar-B Mission and the Forefront of Solar Physics (in press)

  • [雑誌論文] An alternative interpretation of the double-ridge structure in the high-frequency time-distance autocorrelation function?2004

    • 著者名/発表者名
      Sekii, T.
    • 雑誌名

      SOHO 14/GONG 2004 : Hello- and Asteroseismology : Towards a Golden Future

      ページ: 619

  • [雑誌論文] Line Profile Variations in γ Equ : A Puzzle2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      Variable Stars in the Local Group, IAU Colloq. 193

      ページ: 287

  • [雑誌論文] Precipitation diffusion model of solar-wind particles for sky brightness variation2004

    • 著者名/発表者名
      Unno, W.
    • 雑誌名

      The Solar-B mission and the forefront of solar physics (in press)

  • [雑誌論文] Helioseismology and neutrino physics2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      Proc. of the NOON2004 Workshops (in press)

  • [雑誌論文] Potential of asteroseismology of solar-like stars2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      SOHO 14/GONG 2004 : Helio- and Asteroseismology : Towards a Golden Future (in press)

  • [雑誌論文] Solar cycle variations of the internal structure and dynamics2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      Multi-wavelength investigations of solar activity, IAU Symp. 223

      ページ: 23

  • [雑誌論文] Some recent discoveries in roAp stars2004

    • 著者名/発表者名
      Kurtz, D.W.
    • 雑誌名

      The A-star puzzle, IAU Symp. 224 (in press)

  • [雑誌論文] How to interpret LPV in roAp stars2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      The A-star puzzle, IAU Symp. 224 (in press)

  • [雑誌論文] A theorist's view of the A-star laboratory2004

    • 著者名/発表者名
      Shibahashi, H.
    • 雑誌名

      The A-star puzzle, IAU Symp. 224 (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi