• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非線形シグマ模型のダイナミクスとリトル・ヒグス模型への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16540226
研究機関名古屋大学

研究代表者

棚橋 誠治  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00270398)

キーワードヒッグスレス模型 / 非線形シグマ模型 / カイラル摂動論 / 電弱精密測定 / ユニタリティー / カルッツァ・クライ / 輻射補正
研究概要

非線形シグマ模型に基づいた標準模型を超える模型として、脱構築ヒッグスレス模型の研究を引き続き行った。この模型はスピン0のいわゆるヒッグス粒子を含まないが、電弱対称性の破れ、すなわち素粒子質量の起源を説明することのできる面白い可能性である。標準模型ではヒッグス粒子の交換が縦波電弱ゲージ粒子散乱のユニタリティーを保っているのに対し、ヒッグスレス模型においてはスピン1のカルッツァ・クライン粒子の交換が縦波ゲージボソンのユニタリティーを保っている。
本年度の研究では、カイラル摂動論に基づいた系統的な方法を用いて、ループレベルの輻射補正まで含め、現在の電弱精密測定がこの模型にどのような制限を与えているかを詳細に調べた。研究の結果、ユニタリティーと矛盾しないパラメータ領域で、電弱精密測定ともまったく矛盾しない模型が実際に構築可能であることが示された。また、スピン1のカルッツァ・クライン粒子とクォーク・レプトンとの相互作用について、非自明な制限を与えることができた。これらの成果は、LHCなどの加速器実験でヒッグスレス模型を検証するうえできわめて重要な意味を持つものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Three site Higgsless model at one-loop2007

    • 著者名/発表者名
      R. S. Chivukula, E. H. Simmons, S. Matsuzaki, M. Tanabashi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D 75

      ページ: 075012

    • 査読あり
  • [学会発表] Higgsless models at one loop2007

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Tanabashi
    • 学会等名
      KEKPH0712 Meeting, KEK
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2007-12-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] A review on the deconstructed Higgsless models2007

    • 著者名/発表者名
      M. Tanabashi
    • 学会等名
      Higgsless Electroweak Symmetry Breaking in the LHC Era, Radcliffe Inst. For Advanced Study
    • 発表場所
      Cambridge, M.A. USA
    • 年月日
      2007-07-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi