• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

弦の場の理論とDブレイン

研究課題

研究課題/領域番号 16540232
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 泰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (50202320)

キーワードM理論 / 非臨界弦 / 弦の場の理論 / Dブレイン / 結合則の破れ / 双対性 / 境界状態 / 共形場理論
研究概要

本年は主に3種類の観点から弦理論の非摂動的な定式化についての研究を行った。まずM理論という弦理論の背景にある理論の定式化についてはまだ定まった知見が無いが、3形式の背景場がある場合に点粒子の場の理論がどのような補正を受けるかについての研究を行った。2形式の背景場がある場合は非可換性が現れることが知られているが、3形式の場合には結合則の破れに伴った定式化が必要となる。この研究ではこの破れに対応する位相因子を定め、そのような空間上の最も簡単な場の理論を提案した。また3次元格子重力理論との間の関係を示唆した。次に低次元の量子重力ではFZZTブレインに端点を持つ長い開弦の2体の散乱振幅について詳しい計算を行い行列量子力学による計算とLiouville模型による計算が等しい結果を出すことを示した。特に長い開弦が持つ運動量とDブレーンが持つ境界宇宙項の間に双対な関係があることを発見した。これにより長い開弦が非自明な表現の波動関数により記述されるという予想に対する強いサポートを与えた。最後に超弦に対する境界状態を開弦の場合にあからさまに計算した。この状態は開弦場の理論のソース項としてインスタントンやモノポールなどのゲージ場に対する非自明な配位の弦を用いた表現と考えることが可能である。この状態の具体的表式はかなり複雑であるが、2種類の方法(境界条件を用いたものとsurface stateの表示を使ったもの)で計算を行い、双方が一致した結果を導くことを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Boundary state of superstring in open string channel2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Imamura, H. Isono, Y. Matsuo
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics (印刷中)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A toy model of open membrane field theory in constant 3-form flux2007

    • 著者名/発表者名
      P. M. Ho and Y. Matsuo
    • 雑誌名

      General Relativity and Gravitation 39

      ページ: 913,944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scattering of long folded strings and mixed correlators in the two matrix model2007

    • 著者名/発表者名
      J. Bourgine, K. Hosomichi, I. Kostov and Y. Matsuo
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B 795

      ページ: 243,276

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi