研究概要 |
1)Adiabatic Self-consistent Collective Coordinate MethodをKr周辺の陽子過剰核におけるoblate変形とprolate変形の共存現象に適用した。oblate変形とprolate変形に対応する(Hartree-Fock-Bogoliubov平均場の)異なる平衡点をつなぐcollective pathをself-consistentに求める新しい計算アルゴリズムを開発し、大振幅集団運動に対する集団ハミルトニアンを微視的に導出することに成功した。 2)中性子ドリップ線近傍の変形核では、、弱く束縛された一粒子準位から遠心力障壁近傍の共鳴状態への粒子-空孔励起に伴って、異常に大きい遷移強度をもつ低励起状態が出現する可能性があることを理論的に示した。 3)S32からTi44に至るN=Z核、および、中性子過剰SulfurアイソトープS36,S48,S50の超変形状態の上に負パリティ集団振動モードが現れる可能性を探るため、実空間座標表示によるSkyrme-Hartree-Fock計算で得られた平均場を基底として(particleを3次元座標表示、holeを一粒子固有状態で表現する)混合表示selfconsistent RPA計算を遂行した。 4)対称軸方向に角運動量整列した多準粒子励起状態(High-Kアイソマー)の上に形成される回転バンドは、才差運動モードの多フォノン状態と見なすことができる。私達は最近の実験で豊富なデータが得られたW178におけるHigh-Kアイソマーの回転スペクトルを「回転座標系RPA」に基づいて分析した。計算結果は多くの才差運動モードの慣性モーメント、B(E2),B(M1)をよく再現した。 5)四重極対相関を含むmulti-0(4)モデルにAdiabatic SCC法を適用し、大振幅集団運動の質量(慣性関数)に対する平均場の運動量依存(time-odd)項の寄与を評価した。厳密対角化の結果と比較し、その効果が励起スペクトルの性質に著しい影響を与えることを示した。
|