• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ペンタクォークバリオンの構造と生成に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540252
研究機関大阪大学

研究代表者

保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (10259872)

研究分担者 土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
永廣 秀子  大阪大学, 核物理研究センター, 特任研究員 (10397838)
キーワードシータ粒子 / エキゾチックバリオン / 光生成生 / マルチクォーク状態 / ストレンジネス
研究概要

(1)Θの光生成
最近になって、Θの存在を否定する実験結果が報告されるようになってきた。なかでもJ-Labの報告は、もともと存在するとしていた自らの結果を否定するものとなった。一方でLEPSの重陽子を標的とした新しいデータには、Θのピークが見えている。このような情況のもと、我々は両者の実験結果の矛盾を解決する理論的な提案を行なった。Θのスピン・パリティーとしてクォーク模型で幅の狭い状態を自然に説明する3/2-を採用し、有効ラグランジアンの方法で断面積を再計算した。ゲージ不変性とカイラル対称性を最大限に使って、未知のパラメータを最小限に抑えた。その結果、コンタクト項に起因して、陽子標的の場合に断面積が著しく抑制されることがわかった。また、断面積の角度分布が前方に鋭いピークを持つことも示された。これらのことから、主に側方を観測するJ-Labの実験結果と、前方を集中的に観測するLEPSの実験結果が必ずしも一致することはないことを示した。
(2)フレーバー対称性に基づいたペンタクォーク粒子の質量と中間子との結合
5クォーク状態が存在すると反10重項と8重項が混合して、これまで観測されてきた励起バリオンにその性質が反映されている可能性がある。スレーバー対称性と混合が引き起こす物理量への影響は代数的に評価できる。我々は、いろいろなバリオンの質量、湯川結合、2中間子結合のあいだに代数的な関係式を導いた。そこに含まれるパラメータを既知のバリオンの情報をもとに決め、Θを含む未知のバリオンの性質を予言した。その結果、幅の狭い状態を説明するには、スピンパリティーの3/2-状態が最も自然であることを示した。また、2中間子とΘの相互作用を予言し、πK散乱、Kπ散乱に伴うΘの生成率を予言した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] FIVE-BODY CALCULATION OF RESONANCE AND SCATTERING STATES OF PENTAQUARK SYSTEM2006

    • 著者名/発表者名
      E.Hiyama, M.Kamimura, A.Hosaka, H.Toki, M.Yahiro
    • 雑誌名

      Physics Letters B633

      ページ: 237

  • [雑誌論文] STRUCTURE AND REACTIONS OF PENTAQUARK BARYONS2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hosaka
    • 雑誌名

      The proceedings of Workshop on Hadron Physics, Puri, India (印刷中)

  • [雑誌論文] SUPPRESSION OF THETA+(J^P=3/2+-) PHOTOPRODUCTION FROM THE PROTON2006

    • 著者名/発表者名
      Seung-Il Nam, Atsushi Hosaka, Hyun-Chul Kim
    • 雑誌名

      Physics Letters B633

      ページ: 483

  • [雑誌論文] PHENOMENOLOGICAL STUDY OF TWO-MESON COUPLINGS OF THETA+2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Hyodo, Atsushi Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review C72

      ページ: 055202

  • [雑誌論文] LAMBDA(1520,3/2-) PHOTOPRODUCTION REACTION VIA GAMMA N -> K LAMBDA(1520)2005

    • 著者名/発表者名
      Seung-Il Nam, Atsushi Hosaka, Hyun-Chul Kim
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 114012

  • [雑誌論文] PHENOMENOLOGY OF SPIN 3/2 BARYONS WITH PENTAQUARKS2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Hyodo, Atsushi Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 054017

  • [雑誌論文] TWO-MESON CLOUD CONTRIBUTION TO THE BARYON ANTIDECUPLET BINDING2005

    • 著者名/発表者名
      A.Hosaka, T.Hyodo, F.J.Llanes-Estrada, E.Oset, J.R.Pelaez, M.J.Vicente Vacas
    • 雑誌名

      Physical Review C71

      ページ: 045205

  • [雑誌論文] DECAY OF THETA+ IN A QUARK MODEL2005

    • 著者名/発表者名
      A.Hosaka, M.Oka, T.Shinozaki
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 074021

  • [雑誌論文] DECAY OF THETA+ IN A QUARK MODEL2005

    • 著者名/発表者名
      A.Hosaka
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A755

      ページ: 407

  • [雑誌論文] A NEW N*(1675) RESONANCE IN THE GAMMA N ---> ETA N REACTION

    • 著者名/発表者名
      Ki-Seok Choi, Seung-il Nam, Atsushi Hosaka, Hyun-Chul Kim
    • 雑誌名

      Physcs Letters B (印刷中)(掲載決定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi