• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ペンタクォークバリオンの構造と生成に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540252
研究機関大阪大学

研究代表者

保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (10259872)

研究分担者 土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
キーワードシータ粒子 / エキゾチックバリオン / 光生成生 / マルチクォーク状態 / ストレンジネス
研究概要

(1)エキゾチック粒子の生成反応機構
Θの存在を示唆する実験結果とそうでない結果との違いを理解するためには、生成機構によってどのような条件のもとで何が観測できるかを明らかにする必要がある。有効ラグランジアンの方法によって生成過程を分類し、それらがどのような観測によって特定されうるかを明らかにした。光子の偏極とその方向からのφ角度分布、θ角度分布を見ることによって、生成過程に応じた特徴を知りうることを明らかにした。また、偏極標的と角度分布を組み合わせて、Θのスピンに制限を与えることを明らかにした。
(2)S波カイラル理論によるエキゾチック粒子
低エネルギーハドロンの性質を支配するカイラル対称性に基づいて、中間子とバリオンの相互作用をかなり一般的に記述することができる。その相互作用のもとで束縛状態が出来得ることに着目し、エキゾチックな量子数を持った束縛状態の存在可能性について議論した。エキゾチック数を定義し、それにより状態を分類した。その結果、多くのエキゾチックチャンネルで、カイラル相互作用は斥力か弱い引力にしかならず、束縛状態を作ることは困難であることを示した。それにより、JP=1/2-のエキゾチックバリオンをカイラル理論で構成することは難しいことになる。この議論を任意のカラー数Ncの場合に拡張した。
(3)テトラクォークの性質
ペンタクォークの他にエキゾチック粒子の候補として、テトラクォーク中間子の性質をQCD和則によって調べた。その結果、軽いスカラー中間子sigma, a0, f0, kappaなどが、4つのクォークからで来ている可能性が高いことを示した。クォーク模型を用いて崩壊幅の評価も行った。その結果もやはり、幅の広いsigmaを再現するにはテトラクォークの構造が重であることを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Study of exotic hadrons in s-wave scatterings induced by chiral interaction in the flavor symmetric limit2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hyodo, D.Jido, A.Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review D 75

      ページ: 034002

  • [雑誌論文] ペンタクォークその後2007

    • 著者名/発表者名
      保坂 淳
    • 雑誌名

      パリティー 22

      ページ: 43-44

  • [雑誌論文] A New N*(1675) resonance in the gamma N ---> eta N reaction2006

    • 著者名/発表者名
      K.S.Choi, S.I.Nam, A.Hosaka, H.C.Kim
    • 雑誌名

      Physics Letters B 636

      ページ: 253-258

  • [雑誌論文] The Nucleon and Roper resonance in a chiral quark diquark model2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nagata, A.Hosaka
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc. 842

      ページ: 507-509

  • [雑誌論文] The Coupling of anti-K* N to the Lambda(1520)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hyodo, S.Sarkar, A.Hosaka, E.Oset
    • 雑誌名

      Physical Review C 73

      ページ: 035209

  • [雑誌論文] Exotic Tetraquark ud anti-s anti-s of J**P=0+ in the QCD Sum Rule2006

    • 著者名/発表者名
      H-X.Chen, A.Hosaka, S.-L.Zhu
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 054001

  • [雑誌論文] Chiral symmetry breaking and stability of quark droplets2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yasui, A.Hosaka
    • 雑誌名

      Int. J. Mod. Phys. E 15

      ページ: 595

  • [雑誌論文] Quark droplets with chiral symmetry in the Nambu-Jona-Lasinio model2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yasui, A.Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 054036

  • [雑誌論文] Isospin symmetry breaking of K and K* mesons2006

    • 著者名/発表者名
      H-X.Chen, A.Hosaka, S.-L.Zhu
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 033007

  • [雑誌論文] Exotic hadrons in s-wave chiral dynamics2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hyodo, D.Jido, A.Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 192002

  • [雑誌論文] Test of the reaction mechanism for gamma N ---> K Lambda(1520) using the polarized photon2006

    • 著者名/発表者名
      S.I.Nam, K.S.Choi, A.Hosaka, H.C.Kim
    • 雑誌名

      Physical Review D 75

      ページ: 014027

  • [雑誌論文] Photoproduction of Theta+2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hosaka
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc. 842

      ページ: 474-476

  • [雑誌論文] Some aspects on the structure and reaction of Theta+2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hosaka
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc 865

      ページ: 236-241

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi