• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

クォーク・レプトンの世代構造の解明とゲージ・ヒッグス統一理論の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16540258
研究機関徳島大学

研究代表者

日置 善郎  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90173129)

研究分担者 波場 直之  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00293803)
キーワードミューオンコライダー / 非標準トップ結合 / 非標準ヒッグス結合 / gauge-Higgs統一理論 / 余次元理論 / 有効ポテンシャル / 超対称性 / 世代構造
研究概要

トップクォークおよびヒッグススカラーの非標準相互作用を電子・陽電子コライダーとは別の角度から調べるため,昨年度は,光子・光子コライダーでのトップ対生成・崩壊反応を詳細に調べたが,今年度はミューオンコライダーという新たな可能性に着目し,そこにおける非標準トップクォーク・ビッグスボソン相互作用の検出可能性につき解析を行った.その結果,非標準相互作用においてCP対称性の破れがある場合には,縦偏極ビームを用いた非対称性の測定が有効であることが明らかとなった.
一方,Anomaly-mediationによって超対称性を破ろうとするとタキオン的なスレプトン質量が現れるが,この問題を解決する一つの可能性としての第1・2世代スフェルミオンの脱結合について詳しい解析を行った.また,最小の粒子構成を持つ超対称なSU(5)大統一模型の自然な枠組み(次元5の陽子崩壊演算子を含んでいない)において,望ましいフェルミオン質量階層性がSU(5)ゲージ対称性を破るヒッグス高次元演算子によりうまく再現されることを示した.更に,余剰次元の枠組みにおいて,ニュートリノ・フレーバーの破れを扱う新しい枠組みを議論し,幾つかのニュートリノ質量モデルを定量的に調べた.左右対称模型において,余剰次元での普遍的シーソー機構公式を与え,この枠組みにおいてディラック・ニュートリノ質量の小ささが極めて自然な形で説明できることを示すと共にマヨラナ質量についても解析を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] New physics at the top2006

    • 著者名/発表者名
      B.Grzadkowski
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B37

      ページ: 1085

  • [雑誌論文] ミューオンコライダーにおけるトップクォーク対生成とCP非保存ヒッグス相互作用2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 一正
    • 雑誌名

      徳島大学 総合科学部 自然科学研究 20

      ページ: 1

  • [雑誌論文] Twisted flavors and tri/bi-maximal neutrino mixing2006

    • 著者名/発表者名
      波場 直之
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 041601

  • [雑誌論文] 5D seesaw, flavor structure, and mass textures2006

    • 著者名/発表者名
      波場 直之
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0605

      ページ: 030

  • [雑誌論文] A Universal seesaw mechanism in five dimensions2006

    • 著者名/発表者名
      波場 直之
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 113002

  • [雑誌論文] A Supersymmetric contribution on the neutrino mass matrix and breaking of mu-tau symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      波場 直之
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 017701

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi