• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非対称有限交差角衝突における複合的ビーム・ビーム効果の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540271
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

家入 孝夫  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (90100809)

キーワードビーム・ビーム効果 / ダイナミック効果 / 電子雲
研究概要

KEKBのルミノシティは世界最高の性能を維持している。すでに設計ルミノシティの1.5倍の値になっている。この世界最高性能の加速器を精密に診断することは、加速器科学やKEKの将来計画としての加速器SuperKEKBに有益な情報を与える。
(1)「えぐれ」現象の解明
KEKBの運転で、ルミノシティが衝突点での水平軌道に非常に敏感で、ある軌道になるとルミノシティが急激に低下する現象がある。この現象は運転仲間では「えぐれ」と呼ばれている。ビームはリボン形状しているので、水平軌道にそれほど敏感ではないはずである。各種の実験事実を考察した結果、この「えぐれ」は有限交差角衝突と陽電子ビームに付着する電子雲が重要な役割を演じていることがわかった。ここにビーム・ビーム効果と電子雲の関わりを実験的に明確に示した。
(2)ダイナミック効果の測定
KEKBのベータトロンチューンは半整数共鳴に極近傍で運転されているので、いわゆるダイナミック効果が顕著に現れると予想されている。しかし、今までにダイナミック効果についての実験報告はほとんどなかった。ビーム・ビームキックから衝突点での水平方向サイズ、ビーム・ビームチューンシフトから水平方向エミッタンスを推定した。この結果、ダイナミック効果の存在を実験的に示すことができた。
(3)Fast-Ion効果における新しいイオン生成機構
電子ビームのあるバンチのチューンスペクトルに奇妙な「コブ」が観測された。詳しく観測した結果、この「コブ」は衝突に伴って生成したイオンであることが推定できた。このイオンはいわゆるFast-Ionの振る舞いを示した。従来Fast-Ion効果は電子ビームと残留ガスとの衝突によって発生すると言われていたが、この実験結果はビーム・ビーム衝突が基になってイオンが生成され増殖されることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Beam-Beam Effects measured using Gated Monitors at KEKB2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ieiri
    • 雑誌名

      Proceedings of EPAC 2004, Lucerne, Switzerland

      ページ: 2092

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi